© 2013-2024, Kyu-hachi TABATA  last updated 2022/04/19


田中一村



田中一村

代表作のひとつ
「奄美の杜(9)〜ビロウとアカショウビン」

田中一村(たなかいっそん)は、奄美大島で1977年に没 した日本画家。大島紬(おお しまつむぎ)の職人をしながら、奄美大島の風物を絹本に描いた。

彼の絵は、鮮烈である。絵にいのちを塗り込むようにして、一枚一枚の絵を仕上げている。足がすくむほどの精密さ、むせるような濃 密さ、音が消えたような静寂。

奄美の自然は生命力に富んでいるが、アダンの実、パパイア、クワズイモ、ビロウ、ソテツ、アカショウビン、ツマベニチョウなど が、夕暮れの海、朝早い森を舞台にして、そこにとどめ置かれているのである。


■1.一村の生涯

田中一村は、1908年7月22日、栃木の生まれ。父(田中稲邨, とうそん)は仏像の彫刻 家だった。幼少の頃から画才を発揮して、米邨(べいそん)という雅号で何枚もの絵を残している。東京で育ち、旧制中学を卒業後は、東京美術学校日 本画科に進んだ。東山魁夷や橋本明治らが同級生であっ たが、わずかに2ヶ月で退学している。

その後は千葉で長く暮らし、依頼を受けて絵を描いてもいたが、1958年から鹿児島県・奄美大島に居を移し、奄美の絵を描き始める。大島紬の工場 で染色工をしな がら、絵 を描くために生活を切り詰めた日々を送っていた。

画風としては、子どもの頃から南画を得意としていた。南画とは南宋の墨彩画風の日本画である。古くは与謝 蕪村や渡辺崋山が有名だが、形式美にこだわるところもあって、それを批判されることもある。一村自身も南画的なものからの脱却を図って、1931年以降、 苦心する。画風を変えながら、何度も日展や院展に出品したが、落選が続く。中央画壇には受け入れられない歳月が幾年も過ぎた。

1955年から九州・四国・紀州をスケッチ旅行をする。1958年の院展に落選した後、千葉の家を売って奄美に渡る。最初は和光園という病院の官 舎に住まわせてもらって絵を描いていたが、後に独り住まいを始める。1965年に長らく支援をしてくれて いた姉を亡くし、遺骨を引き取って奄美に戻る。畑を耕し、大島紬で染色工をしながら、画材を取り寄せて、ひとり絵を描いた。ただ、ただ、絵を描いた。 そういう生活を続けた。

奄美で過ごした20年の間に、一村は新たな画風を完成させていった。彼の全ての感覚や技術をひとつに集約させ、熱帯の花鳥風月を絹本に描き上げて いった。

彼の画業の大きさを誰もが知らないままだった。ごく限られた人々をのぞいて。

1977年9月 11日没。69歳。


■2.新聞記者の取材

1978年春、南日本新聞の大島支社に赴任してきた中野惇夫記者が、一村の鮮烈な生き方に惹かれ、取材を始めた。まとめたものが、1979年3月 13日付けの南日本 新聞の トップ記事になった。

近隣の人々によって、彼の作品の散逸は防がれた。初めての遺作展が1979年11月30日から開かれた。わずかに3日間、場所も名瀬市中央公民館 というささやかな展覧会で あったが、3千人を 越える人々が訪れた。

NHK 鹿児島のディレクターの目にとまり、1980年夏に鹿児島枠での15分番組となり、九州枠での30分番組も作られた。そして、1984年には全国枠の NHK「日曜美術館」で「黒潮の画譜:異端の画家 田中一村」として紹介され、世の中に広く知られるようになった。

奄美で描いた絵(およそ30枚)はすべて絹本である。保存が難しく、絵を描く時も、絵を見せる時も、一村自身も相当な気を遣っていたという。そ うした絵の多くが、いま、散逸せず「奄美パーク」の「田中一村記念美術館」で常設展示されている。

奄美大島を訪ねることがあれば、ぜひ、たずねてほしい美術館である。そして、彼が対峙した奄美の自然も見てもらいたいと思う。


■3.画集

本物の凄さには到底およばないが、時々、画集を開きたくなる。画集は、NHK出版から出ていて、1985年版、2004年 版、2013年版の3つがある。いずれも、大判(B4判)の画集である。

改版のたびに、絵が増えており、中には表題が変わったり、製作年代の記載が変わったりした絵もある。これは、研究がそれだけ 進んだことを意味していて、一村研究の変遷の記録にもなっている。また、最初は「奄美の絵」が中心であったが、 徐々に奄美以前の千葉時代や、九州・四国紀行などの絵も増え、彼の画業の全容がわかるようになってきた。だから、どの版も手放せない。

1985年版は、関係者らの手記などが載っていること、一村自身の文章や俳句が載っている点で価値がある。また、表紙を飾るのは、2004年版の 表紙絵とともに「この2枚は閻魔大王への土産」と一村が自ら語っていた絵だ。また、この表紙をかざる絵の構図はゴーギャンの描いたタヒチの絵を思 い出させ る。

2004年版の表紙絵は、手前のアダンの実もいいが、奥の海面の描写がすごい。波が細かく描かれていて、本物の絵でこれを見ると総毛 立つほどの緻密さだ。

2013年版の表紙絵は、一村の絵にしばしば出てくるアカショウビン。孤高の人、田中一村の姿のように見える。

田中一村

『田中一村作品集』
NHK出版、1985年

表紙絵は「奄美の杜 (6)
〜クワズイモとソテツ」(部分)

田中一村

『田中一村作品集』 新版
NHK出版、2004年

表紙絵は「アダンの木」(部分)
田中一村

『田中一村作品集』 増補改訂版
NHK出版、2013年

表紙絵は「奄美の杜(9)
〜ビロウとアカショウビン」(部分)



■4.図録など

田中一村の特別展などのために作られた図録や、解説本などもいろいろと発刊されている。『もっと知りたい 田中一村 生涯と作品』はレイアウトも 印刷も美しく、解説も わかりやすい。

一村の奄美

大矢鞆音
『田中一村作品世界
一村の奄美』
NHK出版 2004年

田中一村

奄美群島日本復帰50周年記念
『奄美を描いた画家
田中一村展』 図録
NHK出版、2004年
一村の奄美

大矢鞆音
『もっと知りたい
田中一村
生涯と作品』
東京美術 2010年


■5.奄美での生活

アダンの画帖 田中一村

南日本新聞社編
『アダンの画帖
田中一村伝』
小学館、1985年
彼は生涯、不遇だった。何度も世に出ようとしたが、いつも何らかの理由で果たされなかった。親しい人々や支援者もいた が、 それに 甘えることは彼の矜持が許さなかった。

奄美では、絵を描くとき、家を閉め切って風を入れないようにしていた。しかも、虫が入らない ように蚊帳の中で作業をする。絹 本の上に板を差し渡し、その上に乗ってかがみ込むようにしながら筆を動かす。自分の汗が 落ちても絵を損ねる。高価な画材を使うが、生活はぎりぎりまで切り詰めていた。絵に全てをかけていた。

奄美に着いてすぐのころのポートレートは着物を着て、なかなかこぎれいな姿であったが、晩年に近い写真では、 来訪者の前でも、下着一枚であったりする。奄美は暑いので、服を着ないのが普通になったということだろうか。それとも、南方 熊楠(みなかたくまくす)のように体裁に頓着しなくなったのだろうか。


■6.伝記

彼の伝記は、「アダンの画帖」が唯一無二といってよいだろう。

南日本新聞社編となっているが、その多くは中野敦夫記者の取材と文章であ る。一村をよく知る人々を訪ね、いろいろな話を聞き取り、よく調べている。中野記者がいなければ、一村は埋もれたままだったかもしれない。絵が散逸したり 汚損してしまってその価値を著しく損ねていた可能性もある。彼の綿密な取材と情熱こそが最初の呼び水であったと思う。

「アダンの画帖」は、1985年5月25日から9月26日まで、南日本新聞に週3回のペースで連載されたものがベースになっており、1986年、 道の島社から刊行された。その後、絶版となっていたが、1995年になって小学館から再刊されたものが右の本である。内容は1986年版と同じで あるという。

1999年には、「日本のゴーギャン 田中一村伝」と改題されて、小学館文庫に加えられた。改題された理由は知らないが、少々、残念に思ってい る。


とびら へ 前へ 次へ
↑ トップへ