© 2013-2024, Kyu-hachi TABATA last updated 2022/05/22


黒島流れ



黒島という名前の島は、全国にいくつかあ るが、ここでとりあげ る黒島は、鹿児島県薩南諸島に属する島である。薩摩半島から約40km ほど離れており、カツオの漁場のひとつである。

黒島流れとは、1895年(明治28年)7月24日にこの黒 島沖合で起こった海難事故、または、その原因となった台風をいう。豆台風*が発生し、短時間のうちに天候が急変したため、枕崎と 坊津 のカツオ漁船が34隻沈んで、漁師が 713名も亡くなった。当時の漁船はまだ帆船で あったから、緊急避難もできなかったのである。当時最大の海難事故となった。

私の一族は、曾祖父の代まで、枕崎のカツオ漁師であった。家族や船子と船を出し、他の僚船とともにカツオ 漁をしてい たが、こ の黒島流れで揃って亡くなった。墓には、彼らの遺骨は無い。ただ、同じ日に亡くなっ たことが刻まれているのみである。

*豆台風=暴風域が直径100km以下の小型台風をいう。突発的に発生することが多い。

黒島


■1.カツオ漁の船

1895年ごろのカツオ漁師の船は、長さ15-17m、幅3-4m、15トンほどの木造帆船1)。1隻あたり23−30名 ぐらいの漁師が乗っていて、 操船、釣 り、餌撒き、炊(かしき)などを分担していた。

「土佐の海山川の幸」というブログに1枚の絵馬が紹介してあった2)。この絵に描かれているのは土佐で使われていた 1880年前後の船らしいが、 鹿児 島のカツオ漁船の大きさやかたち、漁師たちの作業の様子などが合う。

船の真ん中にあるのは帆柱で、これに帆をかけて漁場に向かい、漁場に着いたら 帆を下ろす。船の中にある水桶から生きた小魚を取り出し、これを周囲に撒く。カツオが集まりだしたら、一本釣りが始まる。釣り上げたあとは、傷むのが早い ので、すぐに内臓を取り除き、少し燻(いぶ)してから船倉に収める。帆船といっても、餌の小魚を活かしておく大きな桶やカツオを燻す什器などが置 かれて いたわけで、それなりに大きかったことがわかる。

明治25年 土佐の鰹一本釣り漁


土佐清水市の窪津小学校所蔵の絵馬。島村小湾による絵を弟子の由 岐松 琴が模写したもの (ブログ「土佐の海山川の幸」より)


■2.黒島流れ

さて、その日も坊津と枕崎のカツオ漁師達は、それぞれの港から30kmほどの距離にある黒島沖で操業していた。現在のヨットが時速10kmぐ らい で進 むというから、同じスピードが出たとして、3時間の距離である。朝早くに出航し、夜遅く帰港することも可能であるし、黒島に宿を借りて数日続けての漁もし ていたようである。それが、豆台風の発生で 暗転した3-5)

強い風と波に押されて、たくさんの船が黒島のすぐ近くまで流されてきた。ただし、黒島は海面から直立したような島で、海岸線は切り立った崖が多く て平 地が 少ない。 カツオ漁の船は激しく波にもまれるうちに岩礁に乗り上げて、次々と転覆し沈んでいった。波も高くて、島の人々も助けに行けな い。ほとんどの漁師が海に投げ出され、黒島西端の方泊(かたどまり)の塩手鼻、ユキノ瀬などに打ち上げられたという。一族での遭難者

沈んだ船と亡くなった人は、枕崎が23隻で411名、坊津 が11隻で165名、川辺からの漁夫もいて、合計713名もの命が失われた1,4)。 当時、 鹿児 島にあったカツオ漁船は61隻というから、過半数が沈んだことになる。私の一族も仁太郎(休八)、長九郎、喜太郎、己之助、六次郎の兄弟5名が亡くなっ た。それぞれの享年は 42歳、39歳、35歳、32歳、22歳。働き盛りの男たちだった6)。塩屋・田畑集落だけで 99名が亡くなっているので1)、多くの親戚・外戚も亡くなっているはずである。

ちなみに、この台風は「6月流れ」とも呼ばれ(旧暦で6月3日だった)、鹿児島の西を北上し、鹿児島県だけで127隻の船を沈め、熊本で61 名、 長崎で30名もの死者を出し、家屋損壊などももたらした4)

ただ、これほど甚大な被害をもたらしたものの、鹿児島での最大風速はわずかに 12.6m/s で、最大であった下関でも 30.7m/s であったから、規模の小さな台風であった4)。動力船でなかったこと、無線などがなかったこと、天気予報 が今ほど発達していなかったこと、台風の暴風圏に重なってしまったことなどが被害を大きくしたのである。


■3.黒島の人々

黒島の人口は現在でも170名程度で、当時も大きくは変わらないとして、その人口の何倍もの遺体が流れ着いた。損傷がひどく誰が誰だか判別も つか ない。石油を注いだり、切った松の木や枝をかけ、浜辺で荼毘に付したという。遺族はその場の遺灰と土を遺骨として持ち帰った。30名ほどの生存者たちは、 黒島の人々によっ て救助され、手当てを受け、糧食を与えられたという。

こうしたことを枕崎のこどもたちは小学校で習う。1981年(昭和56年)からは、黒島に研修の船「枕崎市少年の船」が出て、洋上慰霊祭を 行って いる。また、黒島の西にある塩手鼻には、航海安全海難供養・白衣観音が1990年(平成2年)に建立されている。


鰹節行商婦の碑■4. 遺族たち

枕崎や坊津の人々は、黒島流れで、働き手を一挙に無くした。残ったのは女、子どもと年寄りだけである。明治天皇が見舞金を下賜されたり、行政 も漁 師の妻たちに鰹節の行商を許可したりしたが、どこの家も生活が苦しかったと聞く。

「鰹節はいいやはんかなあ(鰹節はいりませんか)という独特の売り声、未亡人たちの汗と足によって、枕崎の鰹節は県内至る所に広がっていっ た」

と 枕崎市誌(1990年)には書かれている1)

また、その苦難を偲ぶ「鰹節行商婦の碑」が、JR枕崎駅に設置されている。もとは篤志家が作っていたものを、1988年(昭和63年)に枕崎市み なと振興会が作り直して設置したものであ る。 頭の上に鰹節を入れたざるを置いて、幼子の手を引きながら歩く姿である。もう傍らにいるのは量り売りをする少女である。

このほか、枕崎港や坊津にもそれぞれ供養の碑があり、塩屋・田畑の供養碑(九十九人溺死之碑)には、物故者全員の名前が刻まれている1,7)。 筆頭には田畑休八の名前がある1)

なお、私の曾祖父、乙助は黒島流れには巻き込まれずに生き残り、休八の名を受け継ぎ、家族を支えてよく働いていたが、1909年(明治42年)4 月6日、硫黄島付近で風浪のため遭難し、僚船とともに海に沈んだ1,6,7)。こうして、兄弟6人がすべて海難事故で亡く なっ たのである。

<参考>
1) 枕崎市誌編纂委員会「枕崎市誌」 (1990)
2) 鰹一本釣り漁絵馬・明治初期(窪津小学校所蔵)
3) 茶屋道久吉.明治時代の台風「6月流れ」について(その1)天気 2, 128 (1955)
4) 伊集院久吉.明治時代の台風「6月流れ」について(その2)天気 9, 282-283 (1958)
5) 倉嶋厚「かごしまお天気物語」南日本新聞社 (1984)
6) 田畑国守「我が家の系図」(手記 1934年頃)
7) 立神亮平「波に揉まれて半世紀 」東京図書出版会(2007)


とびら へ 前へ 次へ
↑ トップへ