© 2007-2025, Kyu-hachi TABATA Last updated  2022/03/21

付記 (2) 参考書籍


SeaMonkey の本はありませんが、参考になるものを挙げておきます。辞典やリファレンスが多いのは、大昔の N88-Basic 時代からの習慣です。1頁あたりの情報量が大きいし、関連事項がよくわかるので、調べものの多くは紙に頼っています。

以下、概ね、オススメ順です。古い本もありますが、基本的な考え方などは今でも通用しますし、むしろ文法などがシンプルな時代の書籍なので、わか りやすいとも思います。


野田祐己&アンカー・プロ「インターネット入門 HTML」秀和システム 1997 野田 祐己&アンカー・プロ
「インターネット入門 HTML」
秀和システム 1997

付録CDに必要なツールが全て載っていて、Web 作成のノウハウを簡潔にかつ実践的に紹介。主なタグの使い方にとどまらず、画像の概念、リンクの張り方は詳細で、CGI や JavaScriptの組み込み方まで解説してあった。私にとってのHTML の導入書。現在の視点で見ても、わかりやすいし、今でも必要十分に思える。付 録CD には、NetScape 3.0 Gold Edition が入っていて今では貴重なタイムカプセルともいえる。
大月宇美「新標準HTML5&CSS3辞典」インプレス2012 大月宇美、古旗一 浩
「新標準 HTML5&CSS3 辞典」
インプレス 2012

HTML5 の完成前に書かれているが、かなり詳しくて正確。全462 頁あるが、 みっちりと情報があって実用的。私は2冊もっていて、職場と家に置いている。古旗「JavaScript ポケットリファレンス」と合わせると必要十分だと思う。
日経ソフトウェア付録 新 井くみ子(アンク)
「HTML5 & CSS3 クイックリファレンス」日経BP 2014

日経ソフトウェア 2014年2月号付録。薄くて小さな本で、何かと便利。通勤の電車内でじっくり読むには量といい、内容といい、最適である。時々、通勤の供として、端から 端まで通読している。
中村俊介「どこまでOK? 迷ったときのネット著作権ハンドブック」翔泳社 2006 中村俊介
「どこまでOK? 迷ったときのネット著作権ハンドブック」
翔泳社 2006

インターネットで生じるさまざまな問題を実例をあげて解説。 読みながら、モラルや法律の考え方が身につく。類書はあるし、最新の事例ではないが、この本は今でも通用する内容だ と思う。
シーズ「HTML ポケットリファレンス」
              技術評論社 1997 シーズ
「HTML ポケットリファレンス」
技術評論社 1997

HTML3.0 / 3.1 時代のタグ辞典。要点が上手にまとめてあって、今でも手放せない。全216 頁。
古旗一浩「改訂第3版
              JavaScript ポケットリファレンス」 技術評論社 2004 古旗一浩
「JavaScript ポケットリファレンス 改訂第3版」
技術評論社 2004

JavaScript 1/1.1/1.2/1.3/1.5 および Jscript のタグ辞典。ポケット版だが、656頁もあって、机の上に直立するほど。概念などの模式図がかなりわかりやすく、また作例もわかりやすい。最新は5版。
大藤幹 半場方人「詳細 HTML
              & CSS & JavaScript 事典」秀和システム 2017 大藤幹、半場方人
「詳解 HTML & CSS & JavaScript辞典 第7版」
秀和システム 2017

HTML5.1、CSS 3、JavaScript 1.3 のタグ辞典。全622頁あるが、半分は JavaScript の説明になっていて、その分、HTML と CSS の説明が薄く、HTMLでは属性の説明がほとんどなくなっている。2007年の第3版(下記)と比べて、大事なところが抜けてしまったような印象さえあっ てかなり残念。確認に使っている。
大藤幹 半場方人「詳細 HTML
              & CSS & JavaScript 事典」秀和システム 2007 大藤幹、半場方人
「詳解 HTML & CSS & JavaScript辞典 第3版」
秀和システム 2007

HTML4.01、CSS 2.1、JavaScript 1.8 の時代のタグ辞典。当時はブラウザごとに対応や動作が異なることがあり、そうした違いも詳細に書かれていた。
大久保博樹「日本一わかりやすい! 超入門
              XML」すばる舎 2002 大久保博樹
「日本一わかりやすい! 超入門 XML」
すばる舎 2002

HTML4.01 や XHTML の先を行く XML の基本や考え方を紹介。XMLは、現在のワードやエクセル、パワーポイントなどのファイル形式にもなっているほどで、目立た ないけれどしっかり浸透してい る。


とびら へ 前へ 次へ
↑ トップへ