| © 2001-2025, Kyu-hachi TABATA | updated on
2013/07/07 |
手の中におさまる一眼レフ。初期の Zenit
はなんとコンパクトなのだろう。 フォーカスを合わせ、絞りとシャッターを合わせて、巻き上げレ
バーの軸上にあるレリーズを押す。ひとつひとつの動作にメカニカルな音が伴う。フィ ルムの巻き上げレ
バーはやや重く、ファインダーもやや暗いが、金属カメラなら ではの操作感と質感がたまらない。 | マウント名 |
フランジ径 |
フランジバック |
| ゼニット (M39 Zenit) | 39mm | 約45.46mm |
| ライカスクリュー(L39) |
28.8mm |
|
| チャイカ (M39 Chaika) |
約25mm |
|
| プラクチカ (M42) |
42mm |
45.46mm |
追記1: KMZ (Krasnogorsky Mechanichesky Zavod;
クラスノゴールスク器械工場) はモスクワの光学機器メーカー。Moscow,
ZORKI、ZENITなどのカメラ・レンズを製造していた。現在は、LOMO (レニングラード光学器械連合)
を構成する一社となって、Horizon Perfekt や Horizon Kompakt を販売している。 | 発売年 |
1967年 愛着度★★★★ |
| 型
式 |
35mmフィルム / フォーカルプ レーンシャッター/レンズ交換式/一眼レフカメ ラ |
| シャッター | 1/500, 1/250, 1/125, 1/60.
1/30, s |
| レ
ンズ |
ゼニットマウント(フランジ径はM39
だが、フランジバックはM42相当) |
| 測
光 |
なし |
| ファ
イ ンダー |
マット式 |
| フィ
ル ム交換 |
1.使用済みフィルムが
ある時 は、シャッターダイヤル右にあるロック・ボタンを押しながら、左上面ノブを回して巻き戻す。 2.背面を開ける時は、左側面のスライダーを動かす。 3.フィ ルムをパトローネ室に入れ、フィルムのリーダー部を引き出し、右手のスプールに 差込み、巻き付ける。 4.巻き上げは、右手上面の巻き上げレバー。 5.フィルムカウンターは巻き上げレバー上面のダイヤル。ゼロ合わせをする。 |
| その他 | ライカレンズなどを装着するとマクロレンズとして使用でき
る。 |
| 大きさ・重さ | w137mm x h91mm x d53mm 623g
(Industar-50 50mm F3.5 装着で 687g) |
| 関連 web |
SovietCams.com / Zenit 3M:
http://www.sovietcams.com/index.php?-2070516641 USSRPhoto.com / Zenit 3M: http://www.ussrphoto.com/Wiki/default.asp?WikiCat.... |
| 参考文献 |
島 和也,
「私のロシア・旧ソ連製カメラのコレクション」, クラシックカメラ専科 No.40 pp42-81 (1996年) 菊池芳文, 「私のソ連/ロシアカメラとレンズ」, 写真工業 2003年7月号 pp40-41 柴田三雄, 「M39 一眼レフ・ゼニット」, 写真工業 2003年7月号 pp55-59 「ハラショー ロシア&旧ソビエトカメラの世界」 日本カメラ社 2003 |
![]() 隅田川テラスに沿ってところどころに置かれる道しるべ。 KMZ Industar-50 50mm F3.5 / RDPIII |
![]() ガクアジサイ。Zenit 版 N50での最近接撮影。 KMZ Industar-50 50mm F3.5 / RDPIII |
![]() ガクアジサイ。ライカスクリュー版 N61 での マク ロ撮 影。 KMZ Industar-61 52mm F2.9 (L39) / RDPIII |
![]() ガクアジサイ。チャイカ版 N69 で の超 マ クロ撮影。 KMZ Industar-69 28mm F2.8 (Chaika) / RDPIII |
| とびら へ | 前へ
次へ |
↑ トップへ |