年
|
大判
|
中判
|
35mm
|
メーカー(製作者)
|
備考
|
1883
|
スタジオカメラ |
|
|
伊・マルコ・マネニツァ |
|
1884
|
Patent Monocular
Duflex |
|
|
米・カルビン・レイ・スミス |
手持ち撮影用カメラ |
1898 |
|
Graflex |
|
米・フォーマー・シューティング社 |
この後、アダムス社やソホ社も製造。
|
1933
|
|
Standard Exakta |
|
独・イハゲー社 |
ロールフィルム(127
判)を
初めて使用。
|
1933
|
|
Reflex corele |
|
独・コッホマン |
フォーカルプレーン式 6x6。120判のロールフィルムを使用。
|
1934 |
|
|
Cnopm (スポルト) |
ソ連・GOMZ |
世
界最
初の35mm一眼レフ。 |
1936 |
|
Pilot 6 |
|
独・KW |
ミラーシャッター式 6x4.5/6x6。
|
1936 |
|
|
KineExakta |
独・イハゲー社 |
最も早く量産化され普及した 35mm 一眼レフ。
|
1939
|
|
|
Praktiflex |
独・KW |
M40マウント。
1947の最
終モデルでM42マウントに
変更。
|
1948
|
|
|
Praktica |
独・KW |
KW製。Praktiflex の後継機。M42マ
ウントのはじまり。
|
1948 |
|
Hasselblad
1600F
|
|
スウェーデン・ハッセルブラッド |
6x6 フォーカルプレーン
|
1949
|
|
|
Contax S |
独・ツァイス・イコン |
ペ
ンタプリズムを
実現し、正立正像が得られるようになる。
|
1952
|
|
|
Praktina |
独・KW |
Praktica
の後継機。カメラのシステム化。
|
1952
|
|
|
Asahiflex IIb |
日・旭光学 |
ミ
ラーのクイック・リター
ンを実現。撮影後のブラックアウトが無くなる。 |
1957 |
|
Praktisix |
|
独・KW |
ペンタコンシックス
マ
ウントのはじまり。 |
1958
|
|
|
Zuno Pentaflex |
日・帝国光学 |
自
動絞りを
実現。開放で焦点合わせとシャッター押し下げができるようになる。 |
1959
|
|
|
Nikon F |
日・日本光学 |
ペンタプリズム、クイックリターン、自動絞りを持つ。35mm一眼レフの完成。
|
1963
|
|
|
Topcon RE super |
日・東京光学
|
TTL測光。
|
1975
|
|
|
Olympus OM-2 |
日・オリンパス
|
TTL ダイレクト測光(フラッシュ撮影も同調)
|
1975 |
|
|
Canon AE-1 |
日・キャノン
|
自動露出(AE)機として大ヒット。
|
1985
|
|
|
Minolta α7000 |
日・ミノルタ
|
自動焦点(AF)
|