| © 2001-2025, Kyu-hachi TABATA | updated
              on  2013/11/23 | 
        
| 年号 | [中判フィルムカメラ] | [35mmフィルムカメラ] | [インスタントカメラ] | [その他] | 
| 1839 | 銀板写真 | |||
| 1841 | フォクトレンダー・ダゲレオタイプカメラ | |||
| 1851 | 湿板写真 | |||
| 1871 | 乾板写真 | |||
| 1889 | Kodak:ロールフィルムを開発 | |||
| 1890 | Kodak the Brownie *ボックスカメラ  | 
          Kodak:ブローニーフィルムの発売 | ||
| 1913 | UrLeica | 1914-18 第一次世界大戦 | ||
| 1916 | Kodak No3 Auto-graphic (距離計連動)  | 
          |||
| 1925 | Leica I 型 | RFカメラの時代 | ||
| 1929 | Zeiss Ikonta | 
          |||
| 1929 | Voigtlander Bessa | |||
| 1929 | Rolleiflex *二眼レフカ メラの完成  | 
          |||
| 1934 | Zeiss Super Ikonta *連動距離計付き  | 
          Kodak Retina I 型 *パトローネ型フィルム使用  | 
          Kodak: パトローネ型 35mmフィル ムの発売 | |
| 1935 | Zeiss Contaflex *セレン式露出計内蔵  | 
          |||
| 1936 | Voigtlander Super Bessa | |||
| 1936 | Ihage Kine-Exakta *初の一眼レフ  | 
          Kodak:コダクローム *初のカラーフィルム  | 
        ||
| 1938 | Super Kodak 620 *自動露出計内蔵  | 
          1939-45 第二次世界大戦 | ||
| 1940 | マミ ヤシックス | |||
| 1948 | Hasselblad 1600F | Polaroid Land camera 95 *初のインスタントフィルムカメラ  | 
          ||
| 1952 | Canon IVSb | |||
| 1954 | Leica M3 | RFカメラの完成 | ||
| 1954 | Asahi flex II *クイックリターン搭載  | 
          |||
| 1956 | Afa automatic 66 *初のAE  | 
          |||
| 1957 | Hasselblad 500C | NikonSP | ||
| 1959 | Nikon F | 1眼レフカ メラの時代 | ||
| 1959 | Olympus Pen *ハーフ判 | |||
| 1961 | Canon 7 | |||
| 1963 | Topcon RE super *TTL測光内蔵  | 
          Polaroid Land camera 100 *ピールアパート・カットフィルムになる  | 
          ||
| 1965 | Hasselblad 500EL | |||
| 1966 | Rollei 35 *コン パクトカメラ | |||
| 1969 | Pentax 6x7 | |||
| 1971 | Canon F-1 / Nikon F2 | Kodak:110フィルム発売 | ||
| 1972 | Olympus OM-1 | Polaroid SX-70 *折りたたみ式の一眼レフ  | 
          ||
| 1975 | Olympus OM-2  *初のTTLダイレクト測光  | 
          |||
| 1976 | CanonAE- 1 | AEの時代 | ||
| 1976 | Konica C35AF *ジャスピンコニカ・AF普及機  | 
          |||
| 1978 | Canon A-1 | SX-70 sonar one step *初のAF機。側距に超音波を使用  | 
          ||
| 1978 | Olympus XA | |||
| 1980 | Nikon F3 | |||
| 1983 | Fuji GS645 | |||
| 1985 | Minolta α7000 (SLR-AF機)  | 
          AFの時代 | ||
| 1986 | Fuji 写ルンです *レンズ付きフィルム | |||
| 1996 | Canon IXY *APSカメラ | |||
| 1987 | Canon EOSシリーズ | |||
| 1989 | Canon EOS-1 | |||
| 1990 | Fuji Velvia 発売 | |||
| 1993 | Canon EOS-Kiss | [デジタルカメラ] | ||
| 1994 | Apple QuickTake100 *初のデジタルカメラ  | 
          |||
| 1995 | Casio QV- 10 *25万画素 | デジタルカメラの時代 | 
        ||
| 1999 | Cosina Bessa L | 
          Nikon D1 *本格的な デジタル一眼 | ||
| 2000 | Sharp J-SH04 *カメ ラ付き携帯電話 | |||
| 2000 | Canon EOS 7 | Canon IXY digital / EOS D30 | ||
| 2001 | Casio Exillim S-1 *薄型カメラ Lumix DFC-F7 *手ぶれ防止  | 
          |||
| 2002 | Sigma SD9 *Foveon X3 搭載 | 
          |||
| 2003 | 
          Konica と Minolta が合併 | 
        |||
| 2004 | 
          Epson R-D1 *初のRF機 | 
          |||
| 2006 | LeicaM8 *ついにデ ジタル化 | Konica-Minolta カメラ事業から撤退 各社フィルムカメラの開発縮小  | 
        ||
| 2008 | 
          Lumix DFC-G1 *ミラーレス一眼 | 
          Sony 裏面照射型センサーの製品化 | 
        ||
| 2009 | Fuji GF670 | |||
| 2012 | 
          Nikon D800 *37.6メガピクセル | 
          Kodak 倒産 | 
        ||
| 2013 | 
          Sony α7 *フルサイズ・ミラーレス | 
          
| とびら へ | 前へ  次へ | 
          ↑ トップへ |