| © 2001-2025, Kyu-hachi TABATA | updated on 
              2012/04/14 | 
        
| 年 | 
          ガラス 乾板  | 
          折り畳み 二眼レフ  | 
          中判ミラー シャッター機  | 
          35mm 一眼レフ  | 
          中判 一眼レフ  | 
          備考 | 
        
| 1920 | Patent Etui | ハンドカメラの名機。ガラス乾板カメラ。120フィルムも使用できる。皆川
              商店の First Etui の原型。 | 
        ||||
| 1931 | 
          Pilot | ベスト半裁(3x4cm)の小型二眼レフ。スプリングカメラ的なカメラ。 | 
        ||||
| 1932 | 
          Pilot
            box | 
          120フィルムを使った 6x9 一眼レフ。  | 
        ||||
| 1936 | Pilot
            6 | 
          世界最小の中判一眼レフ(6x4.5 と 6x6)。ミラーシャッター。 | 
        ||||
| 1938 | 
          Praktiflex | 35mm一眼レフ。M40マウント。1947の最終モデルでM42マウント
              に 変更。Asahiflexの原型。 | 
        ||||
| 1939 | 
          Pilot super | Pilot 6 の後継機。レンズ交換可能。露出計も装備 | ||||
| 1949 | 
          Praktica | 
          Praktiflex の後継機。M42 マ ウントのはじまり。後継機は FX, FX2, FX3
             | 
        ||||
| 1952 | 
          Praktina | 
          Praktica の後継機。カメラのシステム化。 | 
        ||||
| 1957 | 
          Praktisix | 6x6中判一眼レ フ。ペンタコ ンシックスマウントのはじまり。 | ||||
| 1959 | Praktica IV | 
          ペ
              ンタプリズムを 持つ。Contax S や Pentacon の流れも汲む。後継機は V | 
        ||||
| 1964 | 
          Praktica
            nova | 
          VEB Pentacon が製造。後継機は PL, L, B, BX | 
        ||||
| 1966 | 
          Pentacon Six | 
          VEB Pentacon が製造。後継機は II, TL | 
        ||||
| 1980 | 
          Kiev 6 | 
          Arsenal が製造。後継機は Kiev 6C, 60,
              88CM。Arsenal はソ連崩壊後、Arax という会社になり Arax 60 を製造。 | 
        ||||
| 1986 | 
          Exacta 66 | Ihage West が製造。後継機は II, III | 
| Praktiflex SLR (1939.3〜1949.9)  | 
          M40 スクリュー。1 -
            1/1000。設計 Alois Hoheisel, Siegfried Böhm (1946,7-)  簡易のリターンミラー機能あり。ウェストレベルファインダー機。 1940年からストラップホルダーが付く。 第2世代で刻印やノブの形状変更。M42マウント機も出てくる。  | 
        
| Praktica (1949.10〜1952.8)  | 
          M42
              スクリュー。1/2 - 1/500。設計 Siegfried Böhm、 簡易リターンミラーは廃止(?) ファインダー周りと額部分のデザイン変更。 ウェストレベルファインダー。折りたたむとほぼペタンコ。平面真ん中にKWのロゴがある。 ファインダーの上に専用アイレベルファインダー(ペンタプリズムユニット)を装着できる。 第1世代: フラッシュシンクロ接点は無い。 第2世代: F接点とX接点が底面に付く。 第3世代: F接点とX接点が前面左手に付く。  | 
        
| Praktica FX (1952.9〜1955.7)  | 
          第3世代の Praktica
            と同スペック、同デザインだが、FX接点があることを示す名称に変更。 輸出モデル名は Praktiflex FX。 つまり、Praktica (3rd gen.) = Prakitica FX = Praktiflex FX  | 
        
| Praktica FX2 / FX3 (1955.8〜1959.6)  | 
          ファインダー周りと額部分のデザイン変更。設計
            Siegfried Böhm ウェストレベルファインダー。折りたたむと波のような曲面を成す。曲面には3本のリブが入る。 ファインダーの上に専用アイレベルファインダー(ペンタプリズムユニット)を一体装着できる。 FX3は FX2 の輸出モデル名。variation 多数。  | 
        
| Praktica IV / V (1959.6〜1966.1)  | 
          Zeiss Ikon と合併してできた人民公社 KW の製造。設計 Horst
            Strehle。 Contax S (1949-) や Praktina (1952-) の後継機にあたり、アイレベルファインダー機になる。 Praktica 名であるが、KW の Praktica とは別物。  | 
        
| 1915 | 
          Kamerawerkstatt Paul Guthe Dresden  | 
        |
| Paul Guthe がドレスデンで創業 | ||
| 1918 | 
          第一次世界大戦でドイツ敗戦。 | 
        |
| 1919 | 
          Kamerawerkstäiten Guthe & Thorsch GmbH
            (KW)  | 
        |
| Paul Guthe と Benno Thorsch の共同経営となる。 | ||
| 1926 | 
          Carl Zeiss 財団の働きかけで、Ika, Goeritz,
              Contessa Nettel, Erneman が Zeiss と合併し、Zeiss Ikon
              社となる。合併に加わらなかったのは、KW, Kochmann, Vogtlander, Rollei など。 | 
        |
| 1937 | 
          Paul Guthe はスイスへ移住。 | 
        |
| 1938 | 
          Kamerawerkstätten Charles A. Noble (KW) | 
        |
| Benno Thorsch はアメリカへ移住。米国の Charles A. Noble へ KW 売却。 | ||
| 1941 | 
          第二次世界大戦勃発 | 
        |
| 1945 | 
          2/14-15 ドレスデン
                空襲。ドイツ敗戦。米英仏露に分割占領され
              る。ドレスデンは、ソ連の支配下に おかれ、多くのカメラメーカーが接収される。Zeiss
              Ikon 社もドレスデンに本社があったため、Carl Zeiss Jena (東
              独ツァイス)
              として存続したが、アメリカの保護を受けた従業員らはオーバーコッヘンに逃れ、そこでCarl Zeiss Opton (西
              独ツァイス) を設立。このため、ツァイスも東西に分かれた形となった。 | 
        |
| 1946 | 
          Charles A. Noble とその息子 John はシベリア抑留される。 | |
| 1949 | 東西ドイツに分離。 | |
| 1953 | 
          VEB Kamera Werk Niedersedlitz (KW) | 
        |
| KW は人民公社(VEB)となるが、まだ独立した会社だった。 | ||
| 1959 | 
          VEB Kamera- und Kinowerk Dresden (KW) | |
| 東独ツァイスのカメラ部門である VEB Kinowerke Dresden と合併。独自性が失われる。 | ||
| 1964 | 
          VEB Pentacon Dresden Kamera- und Kinowerke
            (Pentacon) | 
        |
| KW の名が入っているが、ペ ンタコン社と呼ばれるようになり、実質的に KW の名が消失。 | ||
| 1989 | 
          11/9 ベルリンの壁崩壊。 | 
        |
| 1990 | 
          10/3 東西ドイツ統一。VEB Pentacon 消失。 | |
| 1990 | 
          Kamera Werk Dresden (KW) | 
        |
| John H. Noble によって創業される。Noble
              の名を冠したパノラマカメラ Noblex を製造。John は2007年没。 | 
        ||

| Camerapedia.org | : | 
            Flickr にできたカメラ専用の wikipedia。 | 
          
| Mike's Praktica Home | : | 
            ドレスデン在住のコレクターHP。プラクチカが中心。文献などの網羅もしていて詳しい。 | 
          
| Praktisix Story -P6 の憂鬱- | : | 
            プラクチシックスシリーズのみを紹介。修理方法などまで取り上げている。 | 
          
| Praktisix
                & Pentacon six | 
            : | 
            Communist
                Cameras という HP の一部。マニュアルがPDF で入手できる。 | 
          
| The Pentacon Six
                System | 
            : | 
            ペンタコンシックスのみをとりあげたHP。レンズの情報がすごい。 | 
          
| とびら へ | 前へ  次へ | 
          ↑ トップへ |