© 2000-2024, Kyu-hachi TABATA | Last updated
2015/11/13 |
Zubin Mehta w/ LosAngels P.O. |
Zubin Mehta w/ New York P. |
Cornelius Meister w/ R.S.O. Wien |
Alexander Mikjailov w/ R.S.O. Moscow |
Valentin Mischenko w/ Minsk Festival O. |
Roberto Minczuk w/ O. Acadêmica |
Riccardo Muti w/ Philadelphia O. |
Riccardo Muti w/ Philadelphia O. |
Riccardo Muti w/ Philadelphia O. |
arr. Maurice Ravel | arr. Maurice Ravel | arr. Maurice Ravel | arr. Maurice Ravel | arr. Maurice Ravel | arr. Maurice Ravel | arr. Maurice Ravel | arr. Maurice Ravel | arr. Maurice Ravel |
Decca 467 127-2 |
CBS/Sony 35DC-43 | ORF CD3158 |
Hanssler 91.116 | Selectmedia | Biscoito BC-216 |
EMI 7243 5 74742 2
1 |
RCA LCB-116 |
Philips PHCP-176 |
LosAngels 1967/4 |
New York 1979/1/27 | Wien 2010/11/19 |
Moscow 1996/2/14-16 | ? |
St. Paulo 2005/07/19 |
Philadellphia 1978/3 | Philadellphia 1978/9/2 | Philadellphia 1990/10 |
メータ31歳の時の録音。ロスアンジェルス響も上り調子の
時期で若々し い演奏。同時収録がアシュケナージ30歳の時のピアノ版展覧会の絵。お得さも加わって、おすすめできる1枚。 |
歯切れのよい演奏で、細部まで輪郭がはっきりしている。録音もよくおすすめできる。ジャケット
も美しい。 ロスアンジェルス・フィルで名を上げたメータ(1936 - インド)がニューヨーク・フィル(NYP)に移ってきたのが 1978年であるから、これはそれから間もない頃の録音。粟津潔のデザインによるジャケットは秀逸で、「LPジャケット美術館−クラシック名盤100選−」 (高橋敏郎著)でも紹介されてい る。 RCA/Sony 30DC-790
CBS/Sony Best Classics 100 シリーズの1枚として再プレスされた時のジャケット。縮小されているのがもったいない。 |
最初のプロムナードのトランペット、グノムの弦と木管、いずれも音ににごりがあって奇妙な違
和感がある。出だしのタイミングが合っていない曲もあった。ラジオ番組のような構成で、展覧会の絵のはじまりと終わりに解説
(ドイツ語)が入る。 |
いかにもロシア風の早いテンポで、しかも打楽器の炸裂する演奏である。ただし、フェドセーエフなどの演奏と比べるとまだ
完成度が足り ない
し、むしろヨーロッパ的になっている感じがする。しかし、キエフの大門は圧巻でロシア風とヨーロッパ風の演奏がうまく噛み合っている。 ミハイロフは1937年の生まれでウラル地方の出身。1978 年からモスクワ放 送響の常任指揮者。なお、このCDの表紙などでは、 Radio S. O. Moscow とクレジットされているが、ブックレットの中では Moscow Radio Television S.O. となっている。 Hanssler 94.012 (輸)
ネビル・マリナーの名がクレジットされていたので購入した が、それはボレロだけのことで、「展覧会の絵」 はミハイロフのものだった。つまりは、上のCDと全く同じ。がっくり。 |
楽器の数が少ないのか、録音条件が悪いのか、やや音が貧弱
に聞こえると
ころが多い。グノムではチェレスタが使われていないようだし、古城でもサックスが使われていないようだ。ビドロでもテューバ
の音がどうも変だ。いろい
ろと代用楽器でしのいでいるのだろうか? しかし、録音も演奏も第4プロムナードから突然良くなる。後半だけ聴くと、シカゴ
響かフィラデルフィア管 のようだ。 |
2005
年にブラジルのサ
ンパウロで開催された「ヨルダン広場の冬国際音楽祭」のライブ録音(2枚組)。演奏はオーソドックスで緻密。
「展覧会の絵」そのものは抑制が効いているが、他の収録曲でははじけるような演奏もあって楽しい。 ロ ベルト・ミンチュク(1969-)はサンパウロ州立交響楽団で活動している指揮者。オケはこの音楽祭のために結成された ものと思われる。 |
演奏も録音もいい。のっけからそう感じることができるのが
いい。さすが
にムーティとフィラデルフィア。オーマンディの時とは違い、若々しさを感じる。管楽器などの技術もきわめて高く細かなところ
まで楽しめる。おすすめでき る。 ムーティ(1941-)はナポリ出身のイタリアの指揮者。 1973-82年 ニューフィルハーモニア管、1980-92年フィラデルフィア管、1986年からミラノ・スカラ座などの指揮者・音 楽監督をつとめる。 |
オー マンディからムーティへと音楽監督を引き継ぐのが1980年である から、その直前の頃のムーティの指揮。まだムーティは37歳ぐらいで、ライブ録音ということもあり、フィラデルフィア響の演 奏も若々しく聞こえる。ある程 度、オケの自由にまかせるようにしながら、全体をうまくドライブし、演奏を面白いものにしている。ところどころ羽目をはずし かけたところがあるものの、な んと生き生きとした表情の、活気のある演奏であることか。同時収録の「はげ山」も精悍で迫力とスピード感がたっぷりだ。聴衆 の歓喜がよくわかる好演。おす すめできる。 | 1980年にオーマンディからムーティへとフィラデルフィア響は引継がれたが、それから
10年経っての録音。左の録音からだと12年。ムーティもオケも老成し、オーマンディの頃の響き、いわゆるフィラデルフィ
ア・サウンドを聞くことができ
る。すばらしい。しかし、左の1978年録音にあるような「燃えるライブ」の方が、面白く、ムーティを好ましく思えるのはな
ぜだろうか。 |
(time 31'34) | (time 31'23) | (time 34'13) | (time 34'23) | (time 36'42) |
(time 32'26) | (time 31'15) | (time 30'36) | (time 32'28) |
併録:ピアノ版展覧会の 絵(演奏 はアシュケナージ) | 併録:ラ・ヴァルス(ラヴェル) | 併録:海(ドビュッシー)、 絵(ラマティ)、モルダウ(スメタナ)、 交響詩(ヤナーチェク)、交響曲1番(マルティヌ) | 併録:熊蜂の飛行(リムスキー=コルサコフ)、ボレロ(ラヴェル) | 併録:ペルシアの少女の 踊り、モ スクワ河の夜明け、ゴパーク、ソローチンツィの市序曲、ワルプルギスの夜(いずれもムソルグスキー、シュワルツ指揮イル クーツク祝祭オケの演奏) | 併録:弦 楽のためのアダージョ op.11(バーバー)、大学祝典序曲 op.80(ブラームス)、交響曲第1番"巨人"(マーラー)、スラブ舞曲 ホ短調 op.72-2(ドヴォルザーク) [以上はマズア指揮]、歌劇 グァラニ族 序曲(ゴメス)、交響的変奏曲(プ ラード) [以上はミンチュク指揮] | 併録:春の祭典(ストラ ビンス キー) | 併録:はげ山の一夜(ム ソルグス キー、リムスキーコルサコフ編)、カルスの奪還(ムソルグスキー/アバド指揮)、交響曲第2番(ボロディン / クライバー指揮) | 併録:はげ山の一夜(ムソルグスキー、リムスキーコルサコフ編) |
とびら へ | 前へ
次へ |
↑ トップへ |