© 2001-2024, Kyu-hachi TABATA updated on  2015/11/22

休八写真館35mm判カメラ室

Agfa Optima 1035



アグファ オプティマ 1035 / Agfa Optima 1035 アグファの逸品。軽量小型でありながら、優れた描写で知られている。

ファインダーの位置がいい。そして明るい。大きさはペトリ・カラー35とほぼ同じだが、ずっ と軽い。

問題なのは電池。MR9 (またはHD)という電池を3個も使うのだが、現在は入手が難しい。LR44 を代用するためのアダプターがあるのだけれど、ひとつ 2500円もする。3つも買うともう一台、オプティマが買えてしまうので、自作することにした。実験で使っている用済みのディスポ・メスピペットにほどよ い直径のものがあったので、これを加工してケースを作り、LR44 3個を直列で詰めて使用できるようにした。この自作の電池を入れると、露出計がちゃんと機能してくれて、赤と緑のLEDで適正露出を示すようになった。

オプティマには、独自のメカニズムがいくつもある。まず、シャッターが面白い。巻き上げレバーの軸にあるオレンジ色の部分がシャッター・レ リーズ である。やわらかい素材でできていて、押すと真ん中が少しくぼんでシャッターが下りる。

巻き上げレバーのすぐ近くにシャッターボタン的なかたちのボタンが あるか、これは巻き戻しに使う。これを押すとギヤの組み替えが起こり、巻き戻しができるようになる。ただし、巻き戻 しのクランクはどこにも無い。実は巻き戻す時にも、巻き上げレバーを使うのである。

フィルム装填にも面白い工夫がある。フィルム巻き取りのスプール部分が隠されていて、細いスリット状のところにフィルムを差し込むだけな のである。こんなので、大丈夫? と思うけれど、きちんと巻き上げることができ、きちんと巻き戻すことができるのである。

ちょっと楽しいコンパクトカメラである。Trip 35 や Petri color 35 と比べるとマニュアル撮影ができないし、レンズも沈胴したりしないので、いかにも初心者向けのカメラなのだが、面白いし、軽いし、デザインもよ い。そして、ドイツのカメラの遊び心と独自性へのこだわりが、なんだかとっても嬉し いのである。

追記1: Optima シリーズは、335、535、1035、1535、番号なし、Flash の6機種からなる。最初の3つで最高シャッタースピードが、1/300、1/500、1/1000 とあがっていった。番号なしのoptima は535の国外生産品。1035は、シリーズ最高のスペックで、唯一、セルフシャッターが付いていた。

追記2: 電池切れの時も、シャッターが下りる。電池がある時には、シャッター速度が変化するわけだが、さて、電池の無い時のシャッタース ピードは何分の一なのだろうか。

発売年
1969年6月   愛着度★★★
型 式
35mm フィルム
シャッター 15 〜 1/1000
レ ンズ
Solitar S 40 mm F2.8 (最短距離 0.9m)
測 光
CdS
ファ イ ンダー
距離目測、露出表示と距 離表示あり。
フィ ル ム交換
1.使用済みフィルム は、右上のボタンを押してRに回す(フィルムロックの解除)。上面右の巻き上げレバーで巻き戻す。巻き上げレバーで巻き戻すとい う発想はすごい。知らないと絶対にやり方がわからない。
2.背面は、右側面のロックピンを押しながら開く。使用済みフィルムを取り出す。
3.新しいフィ ルムをパトローネ室に入れ、フィルムのリーダー部を引き出し、左手の差し込みに入れる。
4.背面を閉じて、巻き上げレバーでフィルムを巻き上げる。
5.フィルムカウンターは背面の開閉で自動復帰。順算式。
大きさ・重さ w104mm x h70mm x d56mm 255g
参考 web
Stefan Oldenburg - Agfa Optima Sensor Electronic : http://www.edition-oldenburg.de/agfa_optima.html
ちょっクラ ピンぼけ - Agfa Optima 535 sensor: http://www.sky.sannet.ne.jp/seven-ss/camera/optima535.htm



とびら へ 前へ  次へ
↑ トップへ