| © 2001-2025, Kyu-hachi TABATA | updated on 2006/10/01 |
1980
年、大学に入った。小さなカメラが欲しくなった。特にコンパや合宿の時などに持っていける小さな小さなやつがいい。ストロボも必要だ。見つけたの
が XA。やがて、バイクに乗るようになると、必ずバッグに入れていた。| 発売年 |
1979年5月 愛着度★★★★ |
| 型
式 |
35mmフィルム/コン
パクトカ メ ラ(レンジファインダーカメラ) |
| シャッター | 電子式フォーカルプレーンシャッター、1/500〜10秒 |
| レ
ンズ |
Fズイコー 35mm
F2.8 |
| 測
光 |
TTL測光 |
| ファ
イ ンダー |
透過窓 |
| フィ
ル ム交換 |
1.使用済みフィルムが
ある時 は、底部のロックピンを押してから(フィルムロックの解除)、上面クランクを使って巻き戻す。 2.背面を開ける時は、上面クランクを引き上げる。 3.フィ ルムをパトローネ室に入れ、フィルムのリーダー部を引き出し、右手のスプールに差込み、巻き付ける。 4.巻き上げは背面の巻き上げダイヤルを回す。 5.フィルムカウンターは背面の開閉で最初に戻る。カウントアップ式になっている。 |
| その他 | 専用ストロボ(A11 と A16)あり |
| 大きさ・重さ | w102mm x h64.5mm x d40mm
225g |
| 関連 web |
Lomopedia / XA : https://www.lomography.jp/magazine/340381-lomopedia-olympus-xa |
| Rollei 35 |
Minox 35 EL |
Olympus XA |
Olympus μII |
|
| 発売年 |
1966 |
1974 |
1979 |
1997 |
| 設計者 |
ハインツ・ヴァースケ |
(Balda 社のOEM) |
米谷美久 | - |
| レンズ |
Tessar 40mm F3.5 |
Color Minotar 35mm
F2.8 |
F Zuiko 35mm F2.8 |
35mm F2.8 |
| シャッター |
1/500-1/2 B |
1/500-1/30 |
1/500-10' |
1/1000-4' |
| 露出合わせ |
絞り優先AE (別窓で表示) |
絞り優先AE | 絞り優先AE (ファインダーに表示) |
プログラムAE |
| 距離合わせ |
目測 | 目測 |
二重像合致式 |
AF |
| ストロボ |
なし |
専用ストロボを装着 |
専用ストロボを装着 | 内蔵 |
| 大きさ |
100 x 75 x 45 mm | 100×61×34 mm | 102 x 64.5 x 40 mm |
108 x 59 x 37mm |
| 重さ |
360g |
190g | 225g | 135g |
![]() 香港のアバディーン港。 F Zuiko 35mm F2.8 / Fujichrome ASA 100 |
![]() 香港・九龍の西端にあるオーシャンターミナル。 F Zuiko 35mm F2.8 / Fujichrome ASA 100 |
![]() 横浜の日本丸。偶然だが、XAの作例は船が多く なってしまった。 F Zuiko 35mm F2.8 / RDPIII |
![]() 神田明神下・天野屋の大きなタヌキ。最近接撮影(60cmぐらい)。 F Zuiko 35mm F2.8 / RDPIII |
| とびら へ | 前へ
次へ |
↑ トップへ |