© 2001-2024, Kyu-hachi TABATA updated on  2009/12/25

休八写真館その他のカメラ室(トイカメラ)

学研フレックス改



Gakkenflex adv. / 学研フレックス改学研の「大人の科学 No.25」の付録。つまり、自分で組み立てるカメラだ。

二眼レフは中判フィルム(120 フィルム)を使って 6 x 6cm の正方形写真を撮るのが普通だが、これは35mm フィルムを使って 35 x 24mm の縦型写真を撮る。

まず、部品や工程の確認 をした。部品の数も種類も多い。工程も結構複雑で、 シャッターから始まる組立てはちょっと難しそうだ。子供の時に、ろくに説明を読まずに付録を組み立てて、失敗したことが何度かあったので、あわて ない、あ わてない、と自分に言い聞かせる。

作る日になって、ふと思いつく。パーフォレーション(フィルム両端の穿孔部)部分にも写るように改造できないかな。うまくできれ ば、36 x 34 mm のほぼ "ましかく" の写真が撮れるはず。

撮像を広げると四隅で光量落ちが出るかもしれない。フィルム押さえを削るので、平面性が低 下するだろう。横壁の補強ネジをつぶすのでボディ強度も落ちる。フィルムカウンターも無効になる。でも、やってみよう。きっと面白い写真が撮れ る。

改造する場所は大きく 2カ所。ひとつはフィルムガイド部分の削り落とし。アクリルカッターと糸鋸を使って丁寧に作業した。もうひとつは、暗箱の拡幅。光路部分の壁2枚 を切りは ずし、少し広い角度に替えて、黒い塩ビ版で作った新しい壁を取り付けた。最後に付属のデコシールを貼り、銀色のプラカラーで彩色 をした。

全工程、1週間ほどかかっただろうか。撮ってみると光線漏れがあった。原因を考えて改善し、もう一度撮る。ダメだ。直っていない。別な改善を し て、もう一 度撮る。こんな風にして完成にはさらに日数を要した。

撮れた写真は針穴写真的で、精密な写真ではない。かといって、パンフォーカスではないし、色の再現性も今ひとつ。中心部から離れるにつれて像 が流 れる傾向 にあって、四隅では光量落ちも目立つ。固定シャッターのため、露出あわせが難しく、もっぱら ASA100 で撮影して、増感現像をいくつにするかで調整している。フィルムの巻き上げはパーフォレーション部に小さなノッチをあてて音がでるようにして、8 回音がす れば1コマ分の巻き上げができる。結構、テクニックが必要なカメラになったが、現像があがってくる時の楽しさもひとしおだ。

パーフォレーション 部も写ることで、いつもの風景が違う風景に見える。パーフォレーションやフィルム情報などが風景に重なって写っているからで、虚構と現実の世界が 一体に なっている。ありえないけれど、妙にリアルな写真だ。これもいい。

追記1: 誠文堂新光社の「子供の科学」も愛読しているので、「大人の科 学」という雑誌名はちょっと紛らわしい。

追記2: 35mm フィルムのパーフォレーションまで写す表現方法は以前からある。ただし、よく知られるようになったのは二眼レフのトイカメラ、Blackbird, fly のおかげだろう。35mm フィルムを使って、36x24mm(ノーマル)、24x24mm(スクエア), 35x34mm(フル) の3つのフォーマットを切り替えて使用できるスグレモノだ。

追記3: 正方形の写真を "ましかく" 写真と表現したのは藤田一咲さん。やわらかい語感がいい。

追記4: eBay を見ていて、そっくり同じカメラが Recesky DIY plastic twin lense reflex という名前で出ていた。$13-17 程度の値段。色も赤、青、黄、オレンジ、黒、白などがあるようだ。Gakkenflex という表記もあった。

発売年
2009年11月   愛着度★★
型 式
35mmフィルム /二眼レフ
シャッター エバーシャッター 1/150 固定
レ ンズ
50mm F11 ?
距離
目測式
測 光
なし
ファ イ ンダー
ミラー反射式ファイン ダー。左右 逆像。
フィ ル ム交換
1.使用済みフィルムが ある時 は、左側面下の巻き戻しノブで巻き戻す。
2.留め金を外して、背面を開ける。フィルムを入れ替える。背面閉じる。
3.巻き上げノブを回して、フィルムを巻きあげる。
大きさ・重さ w79mm x h118mm x d78mm (突起部含む。ファインダー閉じた状態) 138g

Gakkenflex adv. / 学研フレックス改

東京・隅田川の中央大橋から。水上バスがやってきた。
50mm F11 / RAIII  ASA200 (ASA100 を +1
増 感)
Gakkenflex adv. / 学研フレックス改

東京・隅田川の中央大橋から。永代橋が見える。
50mm F11 / RAIII  ASA200 (
ASA100 を +1 増感)

とびら へ 前へ  次へ
↑ トップへ