| © 2013, Minoru AMANO | Last updated
2013/02/06 |
広島大学名誉教授
天野 實
| 最良の読書法は悪書を読まぬことである。 ショウペンハウエル
悪書(良書)をみつける最良の方法は多読である。
天野 實
|
諸君は私達の大学生時代がどんな時代だったと思うか。 第
二次世界大戦に負け、それまでに学校で習ったことは全て間違いであったと新聞雑誌は
勿論のこと学校の先生までもが話してくれた時代であった。 一体誰の言うことを信じたらよいのであろうかと自問自答するしか方法はなかった。
当時は食糧・物資が不足し、体力は極度に衰え、頭脳だけは明晰であった。 第二次大戦を起こさなければやって行かれないような国際情勢を
作って来た外国を憎むよりも戦争を起こした日本の指導者を憎み、今後は文化国家として日本を再建しなければならないとの思いばかりの生活で
あった。 テレビなどはなく、映画・ラジオ・読書が唯一の楽しみであった。 立派な紙を使って作られた「リーダース・ダイジェスト」の売り出
しの日には本屋の前の
行列に並んで購入し、貪るように読んだものである。 印刷用の紙も、アメリカ軍の統制下であり、便所の落し紙に印刷して作ったような三木清の
「哲学ノート」(昭和21年3月定価拾円)は私の人生の指針になった本であり、今でも手許に置いている。 物不足でハングリーな時代であった
からか、手に入れた本は熟読玩味、行間(眼光)紙背に徹すべく著者に語り掛け自問自答する読書の習慣がついてしまった。
どうか立派な図書館を持っている広島工
業大学の学生諸君、自分の人生は自分で創り上げるものだ。 色々な事柄について自分自身の意見を持ち
(レセプターを持ち)人生経験豊富な先生方のすすめてくれる本を是非手に取ってみて下さい。良い書物に出逢う確率は非常に高い筈である。 図
書館とは先生の授業で出された課題について調べる時にのみ利用するものではなく、専門馬鹿にならないで人間性豊かな一生を送るに役立つ色々な
分野の本が沢山集められている所なのである。| (原文) | Le Bonheur n’est pas chose aisee: il est tre-difficile de le trouver en nous, et impossible de le trouver ailleurs. [Chamfor] |
| (独訳) | Das Glueck ist nicht
leicht zu haven, es ist sehr schwer, es in uns selbst, und
unmoeglich, anderswo zu finden. [Schopenhauer] |
| (和訳) | 幸福は容易(タヤス)く得らるべきものにあらず、 之を身外に求めて得べからず。 之を身内に求めて難中の難事たるを思はしむ。 |
| (和訳) | 幸福を得るのは容易ではない。それをわれら自らの うちに見出すのはかたく、他のところに見出すのは不可能である。[浅井真男訳] |
| (和訳) | 幸福とはなまやさしいことではない。 われら自身 のなかにそれを見いだすこともむずかしいが、われら自身の外にそれを見いだすことはできない。[金森誠也訳] |
Old pond –frog jumping in-sound of water.外人との話題に俳句を入れてみてはどうだろうか? 我が国の言葉の大変奥深いことを自慢するのも良 いと思う。 上の英訳では何とも味気ないね。 次に日本文学の外人研究者の英訳を書いて置く。「出典不明」
A lonely pond in aged-old stillness sleeps.この両方の訳文を見せて、日本の文化の話をしてみてはどうでしょうか。 少しの時間は間が持てるの ではないでしょうか。
Apart, unstirred by sound or motion till.
Suddenly into a little frog leaps !
By Dr. Curtis Hidden Page.
| とびら へ | 前へ 次へ |
↑ トップへ |