| © 2001-2025, Kyu-hachi TABATA | updated on 2006/10/01 | 
大 学時代、ずっと同じ下宿だった友人Nが、知り合いの結婚式披露宴の撮影係を引き受けた。発売直後の
      T70 を渡されて、撮影をしたという。終わってから、いつものように私の部屋に入ってくると、「カメラとは思えないデザ
      インなんだけど、すごく使いやすくて、手にフィットする、不思議なカメラ」のことを興奮気味に説明してくれた。披露宴のことなどすでに頭にない感
      じで、 T70
      のことを話してくれた。Nは高校時代、新聞部にいて写真はお手の物だった。大学時代も実習の際に、一緒に写真班を引き受けて、暗室作業を共にした
      友人であ る。そのNの感 動は、私にも共有できるものがあった。
      そんなことがあったからだろう。A-1
        を買ってあまり間がなかったが、T70を買ってしまった。A-1
        は良くできていたが、スナップを撮るのにどうも不向きのカメラだった。高級すぎたのかもしれない。
      
金属的な作りの A-1 とは対照的で、T70
        はプラスチック化を全面に押し出したデザインだった。操作もボタンだけでレバーもダイヤルもない。細かな情報は液晶で読みとる。標
        準レンズはズームだ。オートワインダーも内蔵されていて、フィルムの巻き上げと巻き戻しは自動だ。いずれも今のカメラではありふれたものだけ
        れど、この頃 のカメラではあり得ない形だった。
      
A-1
        と違って、ファインダーに情報が現れないのは、ちょっと物足りなかったが、すぐに馴れた。シャッターは、これまでのものと違い電子機器のス
        イッチ的な
        味付けであったが、違和感はなかったし、むしろいい感触だった。ワインダーの便利さもよかったし、右上の液晶パネルも情報が整理されていてわ
        かりやすかっ た。ボディもほどよく重くて、レンズとバランスがよかった。なによりも、A-1
        とくらべて大きめのグリップが自分の手によくなじんた。それで、結構むずかしい状況でも手ぶれをすることがなかった。記憶する限り、手ぶれの
        失敗はこ れまでなかったように思う。純正のストロボ 277T もいいストロボだった。ガイドナンバー 27
        というのがこれほど明るいものかと感嘆した。
      
このカメラ以降、ズームレンズを常用するようになるのだが、その便利さと描写力が自分の想像以上だったので嬉しかった。35-70mm
        ズームと共に、70-200mm ズームも持ち歩くようになった。この 70-200mm
        ズームがフォーカスがあわせやすく、ズームの操作がしやすい、いいレンズで、大きさと重さも T70 とよくフィットした。
      
| 発売年 | 
          1984年4月 愛着度★★★★★ | 
| 型
            式 | 
          35mmフィルム/
            フォーカルプ レーンシャッター/レンズ交換式/一眼レフカメ ラ | 
        
| レンズ | New FD マウント | 
        
| シャッター | 縦走行/電子式フォーカルプレーンシャッター、
            1/1000〜2秒 | 
        
| シ ンク ロ接点 | X=1/90
            (ホットシュー式) | 
        
| 測
            光 | 
          TTL
            測光、EV1-19 | 
        
| 測距 | 
          マニュアル、ファインダー内でスプリットイメージ合致式。 | 
        
| ファ
            イ ンダー | 
          アイレベルのペンタプリ
            ズム(正 立正像)。倍率0.85  視野率92%。 | 
        
| フィ
            ル ム交換 | 
          1.フィルムの最後まで
            来ると自 動で巻き上げられるが、途中で巻き上げる時は、底部のピンをロック解除しながら押す。 2.背面を開ける時は、左側面のボタンをロック解除しながら押す。 3.フィ ルムをパトローネ室に入れ、フィルムのリーダー部を引き出し、右手の赤いマークまで伸ばして、蓋をする。 4.巻き上げと巻き戻しは内蔵ワインダーで(0.7コマ/秒)。 5.フィルムカウンターも最初に戻る。カウントアップ式になっている。  | 
        
| その他 | 操作用の液晶画面あり。 | 
        
| 大きさ・重さ | w151mm x h89mm x d48mm 580g (FD 35-75mm F1.4 装着で 780g) | 
| 関連 web | 
          キャノン / T70 : https://global.canon/ja/c-museum/product/film112.html | 
| 参考書籍 | 
          「マニュアルキャノンのすべて」 竢o版 2001 | 
        
![]() フィンランド北部の町、レヴィで見た冬の夕焼け New FD 35-70mm F3.5-4.5 / RD  | 
          ![]() フィンランド北部の町、レヴィのゲレンデの夕景 New FD 35-70mm F3.5-4.5 / RD  | 
        
![]() フィンランド・ヘルシンキの郊外で。春の小径。 New FD 35-70mm F3.5-4.5 / RD  | 
          ![]() フィンランド・ヘルシンキの郊外で。春の花。 New FD 35-70mm F3.5-4.5 / RD  | 
        
![]() スグリの仲間。フィンランド・オラヴィンリンナで。 New FD 35-70mm F3.5-4.5 / RD  | 
          ![]() フィンランド・プンカハリュー。白夜の季節。 New FD 35-70mm F3.5-4.5 / RD  | 
        
| とびら へ | 前へ
           次へ | 
          ↑ トップへ |