| © 2001-2025, Kyu-hachi TABATA | updated on 
              2014/02/15 | 
 小さなカメラながら、レンズ交換ができる。ペンタックスにはかって auto 110
      という個性的な超小型一眼レフがあったが、その再来とも言える。しかし、単なるリバイバルでなく、30年の進歩を感じさせてくれるのがウレシイ。Cレンズを楽しめるカメラであるの
      が、とてもウレシイ。
 小さなカメラながら、レンズ交換ができる。ペンタックスにはかって auto 110
      という個性的な超小型一眼レフがあったが、その再来とも言える。しかし、単なるリバイバルでなく、30年の進歩を感じさせてくれるのがウレシイ。Cレンズを楽しめるカメラであるの
      が、とてもウレシイ。| 発売年 | 2011年11月 愛着度★★★★ | |
| 型 式 | レンズ交換式・デジタル
            カメ ラ(ミラーレス一眼) | |
| 撮影素 子 | 1/2.3型 CMOS、1275万 画素 (有効画 素数 1240万画素 4,000 x 3,000 pixel) | |
| レンズ | マウント | Qマウント (焦点距離は 5.5倍換算) | 
| 標準 | Pentax Prime 01 8mm F3.5-5.6 (35mmフィルム換算で28-84mm相当) | |
| シャッ ター | レンズシャッター 1/2000〜30秒、電子シャッター
            1/8000〜2秒 | |
| 測光・
            測距 | TTL撮像センサー測光、分割/中央重点/スポット、 コントラ スト 検出型AF | |
| 液晶 | 3.0型TFT液晶モニター (約46万画素) | |
| 記憶媒 体 | SDカード(SD、 SDHC、 SDXC) | |
| 電池 | 専用リチウムイオン電池 D-LI68  (3.7V
            1000mAh 約g) | |
| 大き さ・重さ | w98.0mm x h57.5mm x
            d31.0mm  180g (メモリと電池込みで200g、Pentax Prime 01 8.5mm F1.9
            装着で 236g) | |
| その他 | カメラ内に手ぶれ補正あり。NDフィルター機能あり。 | |
| 関連
            web | Pentax Q :http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q/ | |
| キンモクセイ。たちのぼるような香り。隅田川テラ スで。開放、最近接での撮影。 Pentax Q 8mm F1.9 (35mm判換算で 44mm) | お茶の水橋からの夜景。神田川、聖橋、JR御茶ノ水駅。川面に映る像はかろうじて見える程度 だったが、鮮明に写っていた。 Pentax Q 8mm F1.9 (35mm判換算で 44mm) | 
| 柘榴の実。入谷の鬼子母神の神社境内で。このレンズは優秀で、マクロ撮影のような使い方をす ると結構面白い。 Cosmicar 50mm F1.4 (C マウントレンズ/35mm判換算 で 275mm) | 秋葉原の柳森神社。エンジェルス・トランペットの花が咲いていた。稲荷神社なのだが、キツネ だけでなく、タヌキ、イノシシの石像もあり、しかも、ネコがよくたむろしている。まるで異界のような佇まい。1/3 型対応のレンズなので、四隅に小さなケラレが出る。 Theia 1.3mm F3 (C マウントレンズ/35mm 判換算で 7mm) | 
|  |  | 
| 隅田川テラスの一角、パリ広場からの展望。柳森神社の作
              例のように本来は四隅にケラレが出るのだが、動画の時は投影面積が小さくなるためにケラレが見えなくなる。 Theia 1.3mm F3 (C マウントレンズ/35mm 判換算で 7mm) | 隅田川テラスの一角、葦の小さな林の中でみつけた野生の
              ネズミ。冬が近いからか、食べることに余念がない様子。都会に居るにもかかわらず人とは無関係な生活をしているのが新鮮。 Cosmicar 50mm F1.4 (C マウントレンズ/35mm 判換算 で 275mm) | 
| とびら へ | 前へ  次へ | ↑ トップへ |