© 2000-2024, Kyu-hachi TABATA Last updated 2008/10/19

「展覧会の絵」の関連芸術
The related arts of "Pictures at an exhibition"


■1. ハルトマンの絵 (1860-73年)

ヴィクトル・アレクサンドルビチ・ハルトマンもしくはガルトマン(1834-73) は、ムソルグスキーと同じ時代を生きたロシアの建築家・デザイナー・画家。ヨーロッパの各地を留学した経験があり(1864-68)、年 齢はムソルグス キーよりも5歳年上で した。スターソフの元で出会った芸術家仲間のひとりで、もっとも親しくつきあっていた友人でしたが、40歳の 若さで急逝。翌年(1874年)、遺作展が開かれ、これが「展覧会の絵」を作曲するきっかけとなりました。

ハルトマンの描いた絵はいずれも比較的小さい絵で、しかも水彩画やスケッチ風のものやデザイン画が多かったようです。しかし、精緻な絵 が多く、ス トーリーを感じさせるものがあります。また、建築のデザイン画だけでなく、さまざまな土地で描いた絵も多く、「展覧会の絵」のモチーフに なった「リモー ジュの市場」や「古城」、「カタコンブ」などは観光地で売られている絵はがきのような印象があります。一方、「ビドロ」はどの絵がモチー フであったか厳密 にはわかりませんが、ロシアの弾圧を受けているポーランドへのシンパシーを表現しているのは間違いなさそうで、これは絵の有無とは別にハ ルトマン、ムソル グスキー両者の共通の思いを絵になぞらえて音楽にしたのではないかと思います。

彼の絵はしばしばCDジャケットに使われていますが、最も多いのが「キエフの大門」。他には「雛の踊り」、「バーバ・ヤーガの小屋」、「貧乏 なユダヤ人」 などの例もありますがごく数枚です。このほかの絵はこちら

 / 展覧会の絵 / Pictures
                at an exhibition
 / 展覧会の絵 /
                Pictures at an exhibition  / 展覧会の絵 /
                Pictures at an exhibition  / 展覧会の絵 / Pictures
                at an exhibition
 / 展覧会の絵 /
                Pictures at an exhibition
古 城
卵 の殻をつけ た雛の踊り 貧 しいユダヤ 人 バー バ・ヤー ガの小屋
キ エフの大門

■2.ムソルグスキーの音楽  (1874年)

 / 展覧会の絵 / Pictures at an
          exhibitionム ソルグスキー(1839-1881)は親友ハルトマンの遺作展の印象を元にして、「展覧会の 絵」を作曲しました。この作品は、ハルトマンの絵を音楽で表した標題音楽として知られていますが、実際には単純に絵を音で表現しようとす るだけではなく、 二人に共通であった「友情」、「芸術への思い」、「ロシア固有の歴史・文化についての誇り」、「虐げられた人々へのシンパシー」、そして 「友を失った悲し み」な どが丁寧に盛り込まれました。こうしてハルトマンの絵のイメージは何倍にも膨れあがっていきました。

曲の構成はプロムナードと呼ぶ間奏曲6曲と絵をモチーフにした10曲の計16曲からなるピアノ組曲です。プロム ナードは展覧会の中を歩き回るムソルグスキー自身の姿だと言われています。そして、5つのプロムナードのあと、そのヴァリエーションであ る「死者の言葉 で死者とともに」が最後のプロムナードの役割を果たし、終盤のバーバ・ヤーガとキエフの大門へとつながっていきます。つまりは全体をとお して、ムソルグス キーがプロム ナードで語り、ハルトマンが絵で語るという構成です。

なお、ハルトマンの遺作展では400点もの絵が飾られたといわれていますが、その中のどれが「展覧会の絵」のモチーフなのかは、あまりわかっ ていませんで した。これを深い洞察と丹念な調査で明らかにしていったのが、團伊玖磨さんと近藤史人さん(NHK取材班)です。この様子は1991年12月 01日に放送 され、その後、本にもなりました。10曲のもとになった原画はこの本に掲載されています。本についての情報はこ ちら


■3.ラヴェルの音楽 (1922年)

ボストン響の指揮者であったクーセヴィッキーからの依頼を受けて、モーリス・ラヴェルは「展覧会の絵」をオーケストラ用に編曲します。ただ し、元になった ピアノ譜はリムスキー=コルサコフの改訂による版であり、この時点ですでに下記2と3の改編が成されており、さらにラヴェルは1と4の改編を 施して構成の 変更をまず行いました。

1.第1プロムナードはファンファーレ的
2.ビドロはピアノで始まる(=牛車が遠くから来る情景)
3.サミュエルが「ドレシシ」ではなく「ドレドシ」で終わる
4.第5プロムナードの省略

そして、管楽器を多用することで、きらびやかで印象的な演奏を作りだし、原曲とくらべて格段に色の数が多い、色彩豊かでしかも大きな「絵」に することに成 功しました。ムソルグスキーのロシア的な土臭い音楽が洗練されたラヴェルの音楽、ヨーロッパ的な音楽へと変貌しました。編曲や改訂の流れはこちら


■4.カンディンスキーの絵 (1928年)

 / 展覧会の絵 / Pictures at
        an exhibitionワ シリー・カンディンスキー(1866-1944)はロシア出身の画家。カンディンスキーにとって、演劇は美術・音楽・舞台・文学などの総合芸 術であり、 その生涯に3度の演劇のプランを立てました。そしてそのうちで唯一実現したのが、「展覧会の絵」をモチーフにした演劇です。上演は1830 年、デッサウ・ フリードリヒ劇場、総監督はゲオルグ・フォン・ハルトマン。演出助手には画家パウル・クレーの息子フェリックス・クレーが務めました。舞台は 全16場で構 成は曲と同じでした。フェリックスによる詳細なシナリオが残されているそうです。

 カンディンスキーは、この演劇のために何枚もの背景画と衣装デザイン画を作成しました。この背景画は、曲名がタイトルになってお り、抽象画や 建築画のようなものになっています。オンドレイ・レナルド指揮ラヴェル版のCDでは、 ジャケットにカンディンスキーの絵のうち「キエフの大門」が使われていて、雰囲気がわかると思います(右図)。Kuschnerovaのピア ノCDでも、 CDケースを開くとこの絵が出てきます。この絵はカンディンスキーの「展覧会の絵」の中ではもっとも良く知られ た1枚といえ るでしょう。

 / 展覧会の絵 / Pictures at an
        exhibitionな お、カンディンスキーの描いた「展覧会の 絵」のうち、スケッチはパリ・ポンピドゥ・センターに、水彩画はケルン大学演劇博物館に所蔵されています。そして、1987年東京 国立近代美術館/京都国立近代美術館で行われたカンディンスキー展の際に展示されました。その時作られた図録(左)には9枚がカラーで紹介さ れておりま す。

ただし、カンディンスキーはハルトマンの絵−「展覧会の絵」の元絵−を見 たことがなかったそうですから、カンディンスキーによる絵は、まさにムソルグスキーの音楽からイメージされる「絵」を純粋に実像化したものと いって良いか もしれません。

 なお、ラヴェルによる「展覧会の絵」が公演されたのが 1922年でしたから、オーケストラ版が有名になった時期だと思います。しかし、舞台16場のひとつに第5プロムナードが含まれていることか ら、音楽が使 われていたのだとすれば、それはピアノ原 曲でなされたものと思われます。音楽なしでただ台詞だけで進行した可能性もありますが、詳細は今のところわかりません。


 / 展覧会の絵 / Pictures at an
          exhibition■5. 手 塚治虫のアニメーション (1966-69年)

手塚治虫(1928-1989)は日本が誇る「漫画の神様」、そしてアニメーター。彼は生涯で実験アニメーションを13作品残していますが、 その中に「展 覧会の絵」があります。彼の実験アニメーションとしては6作目であり、「ある街角の物語」(39分)に次ぐ長 さ(33分)の作品です。

内容は10曲をそれぞれ違ったストーリーのアニメーションにしており、冨田勲編曲の管弦楽+電子楽器による演奏にあわせ、オムニバス形式で進 みます。すな わち、「展覧会の絵」の1枚1枚にストーリーがあるとし、セリフのない動きだけのアニメーションによって表現しています。こうしたスタイルの アニメーショ ンを手塚は「実験アニメーション」と呼んでいるようで、「人魚」や「森の伝説」といった作品でも音楽からイメージを膨らまして自由にストー リーを展開して います。

手塚は虫プロを作る前からアニメ化したかったクラシック曲が3つあったそうで、それは、チャイコフスキー「白鳥の湖」、團伊玖磨「夕鶴」、ム ソルグス キー「展覧会の絵」の3曲だったそうです。しかし、このうち実現したのは「展覧会の絵」のみでした。

実験アニメ「展覧会の絵」は4度改訂さ れています。変更点などは下記の通り。DVD などの情報はこちら

初版
1966年
ムラビンスキー指揮のラヴェル編をベースに して作成され た。実際の演奏 は秋山+東響。最後のシーンは7m四方の紙に絵を描いて、それを10mも後ろからトラックバックして撮影されており、引 き続き、演奏の様子が実写で入る。 この実写は「ホフマン物語」に倣ったものらしい。制作費は3千万円。製作日数2ヶ月。また都市センター・ホールで上映し た時は、秋山+東響の生演奏で行っ たと言うから凄い。
2版
1969年
最初の部分を修正し、最後の実写部をアニメ と差し替え。
3版
1969年
ベニス映画祭に向けて英語化。出品の1ヶ月 ほど前になっ て、ラヴェル編 は著作権が生きており、しかも高額であったことから、急遽、冨田勲に編曲を依頼。わずかに、1週間で仕上げてもらう。さ すが冨田である。しかし、残念なが ら賞は取れなかった。
4版
1972年
第3版の日本語版。


 / 展覧会の絵 / Pictures
        at an exhibition■6.アファナシエフの戯曲 (1991 年)

アファナシエフ(1947年-)は、ロシア のピアニストであり、小説家。その彼が自らピアノを弾きながら、ムソルグスキー役の俳優と会話をしつつ進行する 戯曲(音楽劇)を書きました。

舞台の下手には人形劇のための舞台があり、曲の間には人形劇や俳優達による演劇があったようです。フランクフルトのドイツ銀 行ホールで行われた際のピアノ演奏部分だけが編集されてCDになっており、劇の詳細や写真がライナーに載っています。また、1994年には来 日し、第 10回〈東京の夏〉音楽祭でも上演されました。安芸光男さんのブログに様子が紹介されています。

逸 脱と越境の ヴァレリー・アファナシエフ
ア ファナシエ フ−音楽劇《展覧会の絵》

CD情報はこちら

とびら へ 前へ  次へ
↑ トップへ