| © 2000-2025, Kyu-hachi TABATA | Last updated
              2014/12/25 | 
        
| オルガン+トランペッ
              ト | 
            |||||||||
![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
          
| Joachim Enders &  Manfred Bockscheriger (tp)  | 
            Hans-Ora Ericsson | 
            Vincent Genvrin | Jean Guillou | Calvin Hampton | 
            Robert Houssart | 
            Keith John | 
            Barry Jordan | 
            Hans-Dieter Karras | 
            Gunther Kaunzinger | 
| Organ (1969) of Pauluskirche Darmstadt  | 
            Woehl Organ (2012) of Studio Acusticum  | 
            Gonzales Organ
                (1930s) of Soissons Cathedral  | 
            Kleuker-Steinmeyer Organ (1988) of Tonhalle, Zürich | Roosevelt organ
                (1935) of Calvary Episcopal Church  | 
            Organ (1640) of
                Gloucester Cathedral | 
            Kleuker-Steinmeyer
                Organ (1988) of Tonhalle, Zürich  | 
            Gossen Organ (2008) of Magdeburg Cathedral  | 
            Steimann-Organ of  Bründern Church, Braunschweig  | 
            Rieger Organ  of Musik Wurzburg  | 
          
| tr. Enders & Bockscheriger | tr. Hans-Ora Ericsson | tr. Vincent Genvrin | tr. Jean Guillou | tr. Calvin Hampton
                1967 | 
            tr. Keith John | 
            tr. Keith John | tr. Barry Jordan | tr. Hans-Dieter Karras | tr. Gunther Kaunzinger | 
| Antes Edition
                BM319291 | 
            IFO Classics ORG
                7251.2 | 
            Vox Humana 12-2300 | Dorian DOR-90117 | Musical Heritage
                Society  MHS 1472 [LP]  | 
            Regent REGCD267 | Priory PRCD 262 | Prospect | Pro-live prospect 30051 | Novalis 150 152-2 | 
| Damstadt
                2013/11/29 | 
            Pitea 2012/10/13 | 
            Soissons 1993/9 | 
            Tonhalle, Zürich 1988/1 | Calvary 1967 | 
            Goucester 2006/7/22-23, 2007/8/24 | Tonhalle, Zürich
                1988/8/14 | 
            Magdeburger 2012/4/22 | 
            Braunschweig 1995/6/16 | Wurzburg | 
| トランペットとオルガンの組み合わせ。もともとオルガンは金管楽器の要素があるし、教会音楽
              の担い手は、オルガンが発明されるまではトロンボーン系の金管楽器だった。つまり、この組み合わせはかなりいい。オルガン音
              楽にもかかわらず、主旋律をトランペットが担当するおかげで、かなり音がすっきりとしていて、ビドロなどでは特に成功してい
              ると思う。雛の踊り、サミュエル、リモージュなどテンポの速い楽曲もなかなかいい。キエフ、ふたつのコラールはオルガンが奏
              でるが、その間に入る旋律のトランペットが実に美しい。 | 
            ビドロあたりからが面白い。設計の新しいオルガンであるからか、重低音がよく響き、高音もよく通る。テュイルリ、ビドロ、なかなかよい。編曲も
              奏法もオーソドックスである。 ハンス−オラ・エリクソンは、1958年スウェーデン・ストックホルムの生まれ。現在はカナダのマギル大 学の音楽科教授。  | 
            重厚でありながら軽やかな音、のびやかな演奏、しかも奇を
              てらったもの
              ではない、オーソドックスなものですばらしい。ひさびさに演奏も編曲もいいものが出てきたと思う。しかもオルガンならではの
              音響のすばらしさもある。おす すめできる。 ヴィンセント・ゲンブリンは1965年の生 まれで1991年 からスワソン大聖堂のオルガニストをつとめている。このCDのジャケット絵はカンディンスキーが「展覧会の絵」をモチー フにして作成した連作のひとつ「キ エフの大門」である。  | 
            きわめて独創的。オルガンの表現力のすべてをぶつけてくる
              ような演奏
              だ。グノムでは変わった音色を巧みに使い分け、ビドロでは和音の繰り返しをすべてスタカートで演奏、雛の踊りではトライアン
              グルのような音、サミュエル
              では管楽器のような音、死者の言葉ではかなり高い音を効果的に使う。そして圧巻なのはキエフで、音の洪水と渦巻きがあちらこ
              ちらで巻き起こる。こういうオ ルガン演奏もあるのだ。一聴の価値がある。 ジャン・ギユーは1930年生まれのフラン ス人。独創的な演 奏と編曲でよく知られている現在のオルガニストのひとり。  | 
            シンプルな構成だが、オルガンらしい音。ラヴェル版を下敷
              きにしている のか、第5プロムナードは省略されている。 長らく、Blarr 版を最初のオルガン編曲と考えていたが、このHampton 版はさらに古い。裏面の解説には「今年は、英国のロック・グループ、ELPによっても編曲がなされた」ともあり、カタロ グ番号などからもLP発売は 1972年であった模様。カルヴァリー監督教会は、コロンビア州にある教会。  | 
            ピアノ版がベース。落ち着いた編曲と演奏。グロスター大聖
              堂の音響がよ
              いのだろうか、低音の響きがすばらしいし、高音も高いところへよく抜けている感じ。オルガンらしいオーソドックスな音が心地
              よい。演奏もすばらしい。おす すめできる。 グロスター大聖堂は英国南西部にあり、 70mもの塔や14世 紀に作られたファン・ボールド(扇形天井)型の回廊などの美しさで世界的に有 名。「ハリー・ポッ ター」の映画でもロケに使われている という。ジャケットは、同大聖堂のステンドグラスの写真。  | 
            最近、演奏されることの多いKeith John
              版の自演盤だ。音の使い分けが巧みな編曲で、オルガンの機能を存分に示してくれている。トーンハレのホールは音響のいいこと
              で知られているら しいが、大オルガンであることもあって、音圧を感じることのできる演奏。 キース・ジョンは1953年、グロスターで 生まれ、グロス ター大聖堂の合唱団員となり、13歳からオルガンを習ったという。後に奨学金を得て、チューリヒで Jean Guillow に学ぶ。  | 
            いかにもパイプオルガンらしい音色で演奏される。アレンジも演奏手法も固有のものは無い。徹底してシンプル。奇をてらわないすがすがしさ。これはこれで新鮮だ。原
              典版をそのまま弾いているように思うが、サミュエルの終わり方はリムスキー=コルサコフ版。第5プロムナードはやや重厚に弾
              いていて、ここから何か始まるのかなと予感させる。続くリモージュはエコーがよく利いた演奏。カタコンブ以降は重厚。 バリー・ジョーダンは、1957年に南アフリカのエリザペス・ ポートで生まれる。1985年にケープタウン大学修士、その後、ウィーンとリューベックで学んだ。現在はマグドブル グ大聖堂でオルガン奏者と合唱隊の指導者をしている。  | 
            冒頭からアゴーギクたっぷりのプロムナード。グノムは残響たっぷり。旋律が流れるところがし
              ばしばあっ て、故意なのか、ミスタッチからなのかよくわからない。 | 
            ピアノ版をベースにしているが、音色の使い方などは管弦楽 的な感じがす る。第2プロムナードやテュイルリなどは面白いし、時折、ポップスのような軽やかなアレンジもある。また終曲のキエフでは低 音のトレモロ風のアレンジがな かなかよいと思う。しかし、細かなパッセージなどがやや雑なのと音の強弱 が平坦なのが惜しい。 | 
| (time 35'39) | (time 41'00) | (time 42'42) | (time 35'20) | (time 33'58) | (time 36'12) | (time 34'18) | (time 41'06) | (time 39'45) | (time 32'50) | 
| 併録:クリ ミア海岸で(ムソ)、ゴパーク(ムソ)、ヴォカ リーズ(ラフマニノフ)、亡き王女のためのパヴァーヌ(ラヴェル) | 併録:甘き
                  死よ来たれ BMW478 (バッハ)、コラール 3番 (フランク)、主イエス・キリストよ、われ汝に呼ばわる
                  BMW639(バッハ)、Postludium - "Spikar"(H. Ericsson),
                  Vocalise (H. Ericsson) | 
            併録:なし | 併録:ペトルーシュカか ら3曲 (ストラヴィンスキー) | 併録:なし | 併録:キージェ大尉より トロイカ (プロコフィエフ)、ストラヴィンスキーへのオマージュ(ハキム)、トッカータ(ギロー) | 併録:3つの舞曲(アラ イン) | 併録:ラプ ソディー・イン・ブルー(ガーシュイン) | 併録:アリア(バッハ)、トロイメライ(シューマン)、白 鳥(サ ン=サーンス)、ジムノペディ1(サティ)など全8曲 | 併録:マ・メール・ロア (ラヴェ ル)ほか | 
| とびら へ | 前へ
           次へ | 
          ↑ トップへ |