| © 2000-2025, Kyu-hachi TABATA | 
          Last updated
              2009/05/30 | 
        
| まずは楽器をモ チーフにした秀作3つ。コラジアリ(pf)、ムストリク(org)、ベルリンフィル の14人(管楽器) | ![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
          
![]()  | 
            ![]()  | 
            左の2つは本当にきれい。クレリ
                ン(ユー 編)、タマム(pf)。 続く5枚は、ホロヴィッツ(pf)、デュトワ、カラヤン、メータ、マッケラス。いずれも巨匠の演奏で、それにふさわしい できばえ。この5枚ともLP で、やはり、迫力がちがう。  | 
            ![]()  | 
          
![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
          
![]()  | 
            ![]()  | 
            左
                の2枚もLPで、フィルクシュニー(pf)、クライネフ (pf)。 前者はカンディンスキーの描いた「キエフの大門」で印刷がきわめて秀麗。クライネフの絵もパステル画でかなりいい。バベ ルの塔のように見えてしまうが、悪 くない。  | 
            ![]()  | 
          
![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
            上はジルベルシュタイン(pf)
                の2枚目。こ のジャケ絵には参った。すばらしいデザインだ。 左の3枚は、シュー(ジャズ)、ツァーリグラード(ロック)、ピロー(ジャズ)。何となく、買って聞きたくなる雰囲気に 充ち満ちているし、シューとピロー は演奏ともよくマッチしていた。  | 
          
![]()  | 
            左はオルガンの
                Houssart。モチーフは グロスター大聖堂のステンドグラスらしい。きれいだ。 きれいといえば、魅力的な女性のジャケを2枚。ピアノのナタリー・シューとピアノトリオのベコバ・シスターズ。どちらも 構図がうまくて、素材もいい。  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
          
| 最後は、3人の指揮者。 ラルフ・バーンズ(ジャズ)、アンドレア(トシュマロフ編)、ヴァント(ラヴェル編)。三者それぞれの雰囲気が興味深い し、楽しい。  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
          
| とびら へ | 前へ
             次へ | 
          ↑ トップへ |