© 2000-2024, Kyu-hachi TABATA Last updated 2014/04/06

「展覧会の絵」 参考書籍 (評伝・絵本ほか)
"Pictures at an exhibition" the references (2)

/ 展覧会の絵 /
                Pictures at an exhibition / 展覧会の絵 /
                Pictures at an exhibition / 展覧会の絵 / Pictures at an an
                exhibition / 展覧会の絵 / Pictures at an
                exhibition
絵本・展覧会の絵 絵本・展覧会の絵
追跡・ムソ ルグスキー
『展覧会の絵』
NHK スペシャル
革命に消えた絵画
〜追跡・ムソルグスキー『展覧会の絵』〜 
手塚治虫劇 場:
手塚治虫のアニメーションフィルモグラフィー
展覧会の絵
(ゲーム・ノベル)
展覧会の絵
ムソルグスキー友情の組曲
(絵本)
バーバ・ヤガー
(絵本)
團 伊玖磨+NHK取材班著 (NHK放送番組) 手塚プロダクション
森山安雄
Anna H:.Celenza
 (藤 原千鶴子訳)
Illustrated by JoAnn.E.Kitchel
Ernest Small (小玉知 子訳)
Illustrated by Blair Lent
1992 1991年12月1日放送(60分) 1991
1987
2009
1998
NHK出版 NHK 手塚プロダクション 東京創元社
評論社
童話館
右のドキュメンタリー番組を本にしたもの。ムソルグスキー につ いての研 究の歴史についても詳しい。展覧会の絵の モチーフになった絵が本当にあるのか? という論議は昔からあったが、昨今の研究では、どの曲にも直接間接のモチーフがあると いってよいようである。多数 のカラー写真が掲載され資料性が高い。

この本は絶版となって久しく、冊数が出て いな いためか、中古市 場にもな かなかでません。それで、「復刊ドットコム」で現在、復刊希望が出ています。興味の ある方は、覗いて見てください。復刊投票はこちら

丹念な取材によって「展覧会の絵」の題材となった絵を掘り 起こ したド キュメンタリーテレビ番組。進行役はピアニストのエルモラーエフさんと作曲家・團伊玖磨さんで、「展覧会の絵」のモチーフとなっ たハルトマンの絵11枚の 描かれた背景や実際の絵がどれかを明らかにしていく。学術的な手続きを経ていないという批判もあるが、こうした試みは貴重であ り、再発見といってよいと思 う。再放送が望ま れる。

2001年5月17日、團伊玖磨さんが訪問中の中国で逝去されました。享年 77歳 でした。子供のときには團さ んの童謡に、 長じては随筆やテレビでの語り、オペラ「夕鶴」などに豊かな気持ちにさせていただきました。童謡は、ぞうさん、おつかいあり さん、ゆうびんやぎさんなどが 有名で、これら3つはいずれも「さん」がつくので童謡さん(三)部作というのだそうです。日本の発生生物学者の多くが敬愛し ていた團勝麿先生のこと を、團伊玖磨さんも「もっとも敬愛する叔父」と書かれていたのを読んで以来、親近感を持っていました。哀悼の意を捧げますと ともに心から感謝したいと思 います。

追記:横浜国大の図書館報に関連の文章が掲載されています。参照はこ ちら
1966年に虫プロが制作した「展覧会の絵」についてのエ ピ ソードがあ る。制作時には、ラヴェル編曲を使っていたが、莫大な著作 権使用料を支払う必要があることから、急遽、冨田勲に編曲を依頼。なんと冨田勲は1週間でこの依頼に応えたそうで、手塚治虫は 「やはり冨田さんは天才だ」 と思ったそうである。残念ながら、この冨田版オーケストレーションはレコード化(=CD化)されていない。 1980年代に流行したゲーム・ノベル。その中でもアドベ ン チャーもの の秀作とされるのがこの本で、ムソルグスキーとハルトマンを軸にゲームが展開する。表紙写真は、2002年に創土社から再出版さ れた本のもの。

森山さんこと平田真夫さんのHPはこちら。この本について書か れた ページはこ ちら
2003年に出版された "Pictures at an exhibtion" という絵本の訳本。ハルトマンとのやりとり、突然の死、遺作展、作曲、各曲のモチーフなどが順に描かれる。原版では Victor や Modest など、互いにファーストネームで呼び合う会話が、日本語になるとハルトマン、ムソルグスキーと呼び合っていたり、簡単なやりとりがやや丁寧な言葉になって いて、なんだか堅苦しいところもあって何だか勿体ない気もした。各頁の絵は、額縁のついた絵のようになっているのだが、この 額縁部分の飾り絵がロシアの伝統モチーフになっており、Kitchel のHPにいくとスポット解説があった。
原本は1966年の出版。バーバ・ヤーガのおとぎ話である。女の子マルーシャが何度も鍋に入れられて、バーバ・ヤーガに料理されそうになるの だが、そのたびに「よい子」であることをアピールし、「よい子なんて食べれやしない」と言われて難を逃れるというの が、何ともほほえましい。ニワトリの足をもった小屋の姿や動き、バーバ・ヤーガが臼に乗って空を飛ぶ姿などのイメー ジをつかむのに好適な絵本。何よりも版画絵の すばらしく、展覧会 の絵の楽曲理解に必須と言える出来映えである。
\1800
- \1700
\1160
\-2015, Kyu
\1400


とびら へ 前へ  次へ
↑ トップへ