| © 2000-2025, Kyu-hachi TABATA | Last updated
              2012/07/09 | 
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
| 自筆譜(複写) | 自筆譜(複写) | 原典版 | リムスキー=コルサコフ版 | ウィーン原典版 | 原典版 | 原典版 | 原典版 | 簡易版 | 
| Emilia Fried 解説 | Emilia Fried 解説 | Pavel Lamm 校訂 | Rimsuky
-Korsakov
               改訂 | Shandert 校訂 | 奥村一 解説 | 鈴木静哉 校 訂 | arr. Hans-Gunter
              Heumann | |
| 1975 | 1981 | 1931 | 1886 | 1984 | ? | 2001/2/20 | 1971/9 | 2001 | 
| Musica | Musica | Dover Publ. N.Y. | Breitkopf & Härtel | 音楽之友社 | 全音楽譜出版社 | ドレミ楽譜出版社 | 日本楽譜出版 | Schott | 
| ムソルグスキーの自筆譜の複写版でファクシミリ版とも呼ばれ る。布装幀
            された函の中に解説3葉、複写譜一冊、絵の複写6葉が収められている。譜面には書き損じはほとんどなく、小節のレイアウトもきれ
            いで丁寧だと思う。スター ソフに献呈するために清書したのだろうか。 変形B4版。譜面25頁。解説はロシア語、ドイ ツ語、英語の 3葉で4頁ずつ。ハルトマ ンの絵の複写は、雛の踊り、サ ミュエル、シュミイレ、カタコンブ、バーバ・ヤーガの小屋のスケッチ、キエフの大門の6葉で、Angelina Petrovna Zorina が解説している。資料性 ★★★ | 團伊玖磨先生の「追跡ムソルグスキー」に出てくる「赤い本」。
            1975年発行のファクシミリ版(左に掲載)の再プレス版。違いは (1) 外函がベージュからえんじ色になった。(2)
            絵の複写ページが精密印刷貼付だったものが1枚印刷に簡素化された。(3)
            楽譜の印刷もやや粗くなった。などであるが、内容はほぼ同じといってよい。 変形B4版。譜面25頁。体裁は1975年とほ ぼ同じ。資料性 ★★★ | ムソルグスキーの自筆譜に忠実な校訂をして出版された最初の譜
            面。異稿 譜もきちんと掲載されていること、他のムソルグスキーのピアノ曲もたくさん掲載されていることから資料性も高い。 異稿あり。小節番号なし。菊倍版。譜面209 頁。 $16.95 資 料性 ★★★ | ムソルグスキーの遺した譜面を最初に校訂(改訂含む)し、世に
            出したの
            は、リムスキー=コルサコフであった。このリムスキー=コルサコフ版は、現在はあまり使われることは無くなったが、1954年ご
            ろまでの演奏にはよく使わ
            れた譜面であり、ラヴェル版の基になったことでもよく知られている。こうした点でも資料性が高く、入手できるのはうれしい。 異稿あり。小節番号なし。菊倍版譜面42頁。ハルトマンの絵がカラーで5枚(雛の踊り、サ ミュエル、シュミイレ、バー バーヤーガの小屋、キエフの大門)掲載されている。\2,600 資料性★★★ | Ashkenazy
            が演奏方法の解説をしている。また、校訂者による詳しい解説(異稿譜や原譜の間違いの指摘)がある。1975年の自筆譜ファクシ
            ミリ 版をもとにしているようだ。 異稿あり。小節番号あり。菊倍版譜面38頁。\2,600 資料性★★ | むかーしからあるピアノ譜。運指の解説はくわしい。1975年の自筆譜ファクシミリ版をもとにしているようだ。 異稿なし。小節番号あり。 運指あり。菊倍版譜面41頁。\600 | 1975年の自筆譜ファクシミリ版をもとにしているようだ。解説がわかりやすく、譜面の構成もよい。運指はやや
            少な目の表示。 異稿なし。小節番号なし。運指あり。菊倍版譜面31頁。\600 | ニチフのポケット・スコア。ピア
            ノ譜はい ろいろと持っているが、やはり ポケットスコアがあると便利。これで異稿も網羅しているとさらにありがたいのだが。 解説は溝部国光。A5版譜面37頁。\500 | 子供向けの美しい挿し絵とシンプルなアレンジがよい。アレンジ
            のセンス
            がよく、自分で「弾ける」喜びを味わうことができる。ピアノ教室の発表会などで次々と子供たちがリレー演奏していく、などという
            のが実現すれば楽しいと思 う。プロムナードが1曲だけなのが唯一残念。 表記が大きく、挿し絵も多く、馴染みやすい。運指あり。菊倍版譜面32頁。£5.99(約 \1,500) Heumann の楽譜は人気のあるシリーズのようで、他にも胡桃割り人形、モルダウ、ペール・ギュント、動物たちの謝肉祭などがある。「展 覧会の絵」は中古でも \10,000前後の値がつく人気だが、Boosey & Hawkes のオンラインショップで新本を普通に入手できる。 | 
| とびら へ | 前へ
           次へ | ↑ トップへ |