© 1996-2024, Kyu-hachi TABATA Last updated  2024/03/07

自己紹介 FaceBook Instagram Twitter amazon YouTube

秩父県立博物館のPaleoparadoxia tabatai の復元模型と一緒に。

「休八」という名前は、もともと曾 祖父の名前。その前の祖父も、その前もその前もみーんな休八。長男か家を ついだ者がこ の名前を使ったようです。

叔母から「世が世なら、あんたもきゅうはちよ」といわれたことがきっかけで、「休八」をニフティサーブでのハンドルネームとして1992年頃から 使うようになりました。当時、日本を代表する PC だった NEC PC98 シリーズの愛称「キューハチ」と同じ読みであり、PC 好きな自分にはぴったりだと思ったからです。

仕事は、大学の歯学部で研究と教育にたずさわっています。研究テーマは歯の発生で、専門は組織学です。どうして歯が生えるのか、その形や数が どのよう に決まるのかに興味があります。また、歯の進化にも興味があって、歯の起源のひとつと考えられる魚鱗の進化や、さまざまな動物の歯の多様性も研究していま す。

6つの大学を渡り歩いたので、大学ごとの違いやいろいろな土地の生活も経験しました。 災害も経験したし、同僚の死にも向き合いました。留学もしましたし、宇宙実験やシーラカンス研究もやりました。本もたくさん 書きました。

よろしければ、下記もごらんください。

サンギの社長ブログ サンギ社長のロズリンさんと の対談。前後編あり。
もうひとつの自己紹介 教室HPの中の自己紹介ペー ジです。学生向けの文章です。
所属教室のHP
休八HPと同様、全て手作り です。やさしく書いています。

hits from Aug 1 in 1997


●著書●
【教科書】
口腔の発生と組織 改訂4版 韓国版
田畑純 (김선헌 訳)
구강의 발생과 조직
(口腔の発生と組織 改訂4版 韓国語版)
의학교육 (図書出版医学教育) 2024

レイアウトはやや余白が多く、ページ数は2割増しほどになっている。学生が書き込んだりするにはちょうどよ さそうだ。ほぼ忠実に本文と図表を翻訳してくれている模様。関係各位に感謝。
バーチャルスライド口腔組織学
田畑純・杉浦真琴
「バーチャルスライド口腔組織学」
羊土社 2021

総論・各論・口腔組織の3部構成で、掲載スライドをすべてバーチャル化。Google Earth のような操作感で組織切片を観察できます。口腔組織としては、歯、歯周組織、口蓋、舌、喉頭、扁桃、顎関節、歯の発生、歯の交換などを網羅。
口腔の発生と組織 4版 田畑純・角田佳折
「口腔の機能と解剖」
南山堂 2021

解剖の本でありながら、写真やリアルな図ではなく、手描きの模式図を多用。脳神経、神 経節、嚥下のしくみ、口蓋・咽頭・喉頭の構造などは詳述。講義・実習から、CBT、国試対策までこれ1冊で カバー。南山堂HPで 試読ができます。
口腔の発生と組織 4版
田畑純
「口腔の発生と組織」改訂4版
南山堂 2019

好 評だった第3版の改訂版。エナメルや象牙質の特異的タンパク質と加齢について加 筆。発生も大幅に加筆し、多数の図 やコ ラムを入れ替えています。南山堂HPで 試読と電子版の購入もできます。正誤表 はこちら
イラストでわかる歯科医学の基礎 3版
村上秀 明、西村 康、天野修 監修
「イラストでわかる歯科医学の基礎」第4版
永末書店
2021

衛生士向けの教科書。私は、1章16節 「加齢と老化」、2章6節 「口腔と顎顔面の発生と加齢」 の2箇所を担当。3版よりも高密度化しています。

【旧版・ 絶版】
口腔の組織と発生 第3版 田畑純編著
「口腔の発生と組織」 改訂3版
南山堂 2015

2版は多数の著者からなる本でしたが、これをひとりで改訂。全ての図を描き直 し、文章も大きく加筆・修正。共用試験CBT や国試にも使える 内容を目指しました。ネットでは「神本」との評価をいただきまして、ちょっとびっくりいたし ました。
口腔の組織と発生 第2版 栗 栖浩二郎ほか
「口腔の発生と組織」 第2版
南山堂 1998

組織写真を使わず、図説のみで組織学を学べる入門書。青で上皮、赤で間葉を描い た模式図で図説するという画期的なコンセプトの本。私の分担はわずか2ペー ジでしたが、その後のさまざまな書籍執筆の原点となりました。
イラストでわかる歯科医学の基礎 3版 渕端孟、 祖父江鎮雄、西村 康、村上秀明監修
「イラストでわかる歯科医学の基礎」第3版
永末書店
2016

2章8節の「口腔と歯の発生」を担当。歯科衛生士学校の 教科書ですが、入 門書としても好適です。

【趣味】

日本時空写真館 二村正之
「ニッポン時空写真館1930-2010」
誠文堂新光社 2010

田畑休八の名で写真とキャプションを提供。
クラシックCD 異稿・編曲のよろこび 近藤健児ほか
「クラシックCD異稿・編曲の よ ろこ び」
青弓社 2007

田畑休八の名でムソルグスキーの項を執筆。

【紙模型】
動く声帯の紙模型 田畑純
「動く声帯の立体紙模型」
オフィスTB 2023

シンプル故にわかりやすく作りやすい、紙模型の第3弾です。わかりにくかった声帯靱帯と披裂軟骨の動き方が すっきり。 購入はオ フィスTBの サイトから。説明動画やQ&Aなど もあります。
喉頭の精密立体紙模型 田畑純
「喉頭の精密立体紙模型」
オフィスTB 2022

折りたためる紙模型の第2弾です。喉頭のより詳細な構造を再現した模型で、声帯や喉頭蓋の理解に好適です。 購入はオ フィスTBの サイトから。説明動画やQ&Aなど もあります。
喉頭・咽頭の立体紙模型 ver 2 田畑純
「喉頭・咽頭の立体紙模型」ver 2
オフィスTB 2022

作りながら、喉頭と咽頭のか たちや立体的な配置が理解できる「喉頭・咽頭の立体紙模型」の改良版(Ver 2)です。購入はオ フィスTBのサイトから。説明動画やQ&Aなど もあります。
喉頭・咽頭の立体紙模型 田畑純
「喉頭・咽頭の立体紙模型」
オフィスTB 2018

看護学校の講義のために作ったのがこの模型のはじまりです。後にできるだけ正確な位置とかたちにこだわって 再設計しました。現在は廃番。ver 2 をご利用ください。

【いろいろ】

新しい歯の教科書 東京医科歯科大学
最先端口腔科学研究推進プロジェクト
「新しい歯の教科書」
池田書店 2022

解剖学と組織学を監修。一般書。
鱗の博物誌
田畑純・遠藤雅人・塩栗大輔ほか
「鱗の博物誌」
グラフィック社 2020

全体を構成。主に「魚類の鱗」の総論、各論中トビラを執筆。写真、図表も多数提供。一般書でありながら、き わめて専門的なことに触れています。多数の鱗写真が圧巻。
新十二歯考:十二支でめぐる歯の比較解剖学 田畑純
「新十二歯考:十二支でめぐる歯の比較解剖学」
医歯薬出版 2020

十二支の動物を使って、さまざまな動物の歯と咀嚼のしくみを紹介。高度な内容ですが、写真と模式図をふんだ んに使って説明しています。
歯の比較解剖学 第2版 医歯薬出版 後 藤仁敏・大泰司紀之・田畑純・花村肇・佐藤巌編
「歯の比較解剖学」 第2版
医歯薬出版 2014

魚類から 哺乳類までの歯の多様性と進化を俯瞰できる。全体の編集に関わり、かつ、6章2節「遺伝子からみた歯の進化」を執筆。
歯科に役立つ遺伝学 葛西・近藤編
 「歯科に役立つ遺伝学」
わかば出版 2014

第II章「歯のデザインを決めるもの」を執筆。

身近な動物を使った実験 鈴木範男 編
「身近な動物を使った実験〈1〉ホヤ・メ ダカ・ゼブラ フィッシュ・キ ンギョ・カエル」
三共出版 2009

高 校や大学教養課程などでの生物実験のための指南書。キンギョの項を執筆し、本文だけでなく、図や写真のほとんどを提供。

●私のできごと●




●趣味と息抜き●

大学生の頃は、バイクに夢中でした。音楽はロックとフォークに夢中でした。作詞作曲したり、ギターやピアノを弾くのも好きで した。

中高生の頃は、タロットや占星術・手相術に夢中になり、占い師になりたいと思った時期がありました。マンガを読んだり、イラストを書くのが好きで 漫画家になりたい と思った時期もありました。ただ、子どものころから一貫して生物の観察が好きでしたし、高校時代は生物部が楽しくて、生物の授業が面白く て、結局、生物研究の道に進みました。

いろいろなことに興味があり、多趣味です。今でも続いている趣味が、プログラミング写真とカメラジャ ンルを問わない音楽鑑賞。息抜きは、カメラ散歩、CDショップめぐり、古本屋めぐり、軽登山、植物や動物の観察など。どんなに忙しく ても、リ フレッシュは必要で、その方法をたくさん持っていることが今の自分を支えてくれています。


●ルーツ●

田畑の一族は、三代前まで、鹿児島の枕崎まくらざきでカツオ漁師をしていまし た。何艘かの舟に分かれ、家族総出で海に出ていたようですが、 1895年7月 24日の「黒島流れ」で全員が命を落としました。黒島流れは局地的に発生・発達した豆台風が 原因とされる海 難事故で、多数のカツオ漁船が沈み、枕崎や坊津などの漁師713名の命が奪われました。その後、他家に婿入りしていた者(乙助)が戻ってきて家 を継ぎ ましたが、別な海難に遭ってこれも命を落とします。こうして、働き手の男達がいなくなり、舟も全て失って、家業が途絶えました。残された子どものひとりが 私の祖父(国守)ですが、海に出ることはありませんでした。

田畑のルーツをもっとさかのぼると、もとは琉球の笠利かさり氏。琉球から奄美大島に移住した者た ちが「田畑」を名乗るようになったらしく(1726 年)、鹿児島の「田畑」はその分家なのだとか。一方、奄美の本家は江戸時代に薩摩藩により一字姓への改姓を迫られ、在とする龍郷町た つごうちょ うにちなむ「りゅう」に改名(1785年)。奄美 大島時代の西郷 隆盛を支えたのが龍家で、島妻となった愛加那あいかなやその叔父龍佐民りゅうさみんはよく知られています。

母の一族は、鹿児島の頴娃町えいちょうに住んでいます。本家のおじさんによると「少なくとも200 年はずっと百姓だよ」とのこと。 鹿児島というと猛々しい薩摩藩士のことがイメージされますが、人を殺めたり、傷つけずにずっと暮らしてきた一族ということも誇りに思っていいので は、と思っています。


●好きな作品と人物:国内編●

木喰
もくじき
1718-1810。現在の山梨県身延町出身。江戸時代後期の行者で仏師。日本中を歩いてまわり、仏像を多数残した。微笑み仏として 有 名。生き方も鮮烈。少し前の時代に円空がいるが、円空の作品よりもやわらかで丸っこい表情で、仕上げもかなり丁寧。1923年か ら、民芸運動を起こした柳宗悦(やなぎむねよし)によって綿密な調査が行われ、その足跡や作品群があきらかになった。
田中一村
たなかいっそん
1908-1977。現在の栃木市出身。東山魁夷らと同時代の日本画家。天才肌の画家であったが、日本画壇に受け入れられず、奄美大 島へ 転居。大島紬の染め付けの仕事をしながら、奄美の自然を絹本に描く。死後まもなく、ひとりの新聞記者のたんねんな取材と 支援者たちの 活動によって、その画業が世に知られるようになる。現在、奄美大島の田中一村記 念美 術館にその多くが残されている。くわしくはこちら
中島敦
なかじまあつし
1909-1942。現在の新宿区三栄町出身。昭和中期の小説家。漢学をいそしむ一族に生まれ育つ。硬い漢文調の言葉とやわらか な口 語を融和させた文体が心地よい。「わが西遊記」「名人伝」「山月記」「李陵」などを残す。
星野道夫
ほしのみちお
1952-1996。千葉県市川市出身。動物 写真家。学生時代にアラスカのエスキモー村を訪ねたことを皮切り に、アラスカの自然や動物たちの写真を撮り始 める。ホッキョクグマの写真、グリズリーの写真、カリブーの写真など。それまでの動 物写 真とは全く違うものがあった。ニコンF2, F3, FE2などを使用。グリズリーの写真で第3回アニマ大賞を受賞(1985)。不慮の事故により急逝。
福島菊次郎
ふくしまきくじろう
1921-2015。山口県下松市出身。社会 派の写真家。原爆の後遺症に苦しむ家族、公害に苦しむ家族、千里 塚闘争、大学紛争などの記録写真を撮り続け る。機材は主にニコンF2。私自身は若いときに写真集 「戦争 がはじまる」に強烈な影響を受けた。何を撮り何処に出すのか。誰に問い誰を訴えるのか。晩年は東日本震災後の福島原発の写真を 撮って世に問うた。
星野之宣
ほしのゆきのぶ
1954-。北海道出身。漫画家。 宇宙・海洋・生物を題材にしたハードSFものと日本の古代を扱った伝奇ものを得意とする。第9回手塚賞を受賞し、1976年に始 まった「ブ ルーシティ」の連載には心底から驚かされた。その後、「妖女伝説」「2001夜物語」「ヤマタイカ」「宗像教授伝奇考」などを執 筆。
冨田勲
とみたいさお
1932-2016。現在の東京都杉並区出身。作 曲家、シンセサイザー音楽のパイオニア。NHKの「今日の料理」、 「新日本紀行」などのテーマ曲の作曲で有名 だが、 ムーグ・シンセサイザーを使って作った「月の光(1974)」や「展覧会の絵(1975)」は鮮烈だった。シンセを使って現代音 楽をするのではなく、クラシック音楽をアレンジしたところがスゴイ。そして、そのアレンジも洒脱で精緻でスマート。初めて聞 いた ときの衝撃はすごかった。自分の小遣いを貯めておいて、冨田さんのLPが発売されるたびに買った。そして、クラシック音楽にはこ んな音楽がある のだと教えられ、原曲も聴く様になり、ジャンルを問わない音楽好きになっていた。
石ノ森章太郎
いしのもりしょうたろう
1938-1998。宮城県登米郡石森町出身。漫 画家。SF、ギャグ、歴史物、ロボットもの、人間ドラマ、実験漫画 などテーマは多様だったが、「サイボーグ009」、「仮面ライダー」、「人造人間キカイダー」、「リュウの道」の4つは私にとっては影響大の作品。主人公はいずれも戦うことを 運命 づけられているのだが、戦うことに常に悩み続けるという独特のテーマがあった。正義とは何か、人間とは何か、愛とは何か、戦争と は何か、を読者も考えさせられた。009 が 002 と共に大気圏に落ちていくときの場面、仮面ライダーやキカイダーの無表情な顔のアップなど、忘れられないコマがいくつもある。


●好きな作品と人物:海外編●

Arthur C Clark
アーサー・C・クラーク
1917-2007。イギリスのハード SF作家。 何と言っても、「2001年宇宙の旅」に尽きる。小説からも映画からも多大な影響を受けた。生命と は何か、宇宙とは何か、進化とは何か。さまざまなことを考えさせられた。1970年代、ハヤカワ文庫には、アイザック・アシモフ、マイケル・クライト ン、ダニエル・キイスなどによる名作が目白押しだった。
Lennart Nilsson
レンナート・ニルスン
1922-2017。スウェーデンの科学写真 家。 1964年に胎内での子どもの写真を写真雑誌LIFEにて発表。これを元にした書籍が "A child is born"。科学写真であっても、センスとスキルの高さに よってここまで訴えるものがちがうのだと実感。自分の今は、ニルスンの写真と出会った影響が大きいと思う。くわしくはこちら
Modest P. Mussorgsky
モデスト・P・ムソルグルキー
1839-1881。ロシアの作曲家。 代表作は「展覧会の絵」と 「はげ山の一夜」。すぐれたピアニストでもあったが、正規の音楽教育を受けていなかったこともあって、 生前は十分には評価されていなかった。だが、ハルトマン、レーピンなどの画家、思想家スターソフなどとの交流もあって、豊かなロ シア音楽を作っていく。くわしくはこちら
Turlough O'Carolan
ターロック・オ・キャロラン
1670-1738。アイルランドの吟遊詩 人、作曲家。盲目でありながら、アイリッシュ・ハープをたずさ えて、諸国を巡り、多数の楽曲を残した。現在の イギリスに残るケルト音楽の名曲は彼の作曲によるものが多い。エレノア・ブランケット、音楽への別れ、盲目のメアリーなど、美し く、胸にせまるものがある。


総合ページに戻る